あなたの健康カテゴリー: 心臓・血管・循環器
2020.12.03
心不全パンデミックということ
奈良県医師会 坂井 龍太 身近に「心不全」で入院した方はいませんか?「心臓の調子が悪い」感じのこの言葉、聞く機会が最近増えています。「パンデミック」は、ある病気が国や世界中で大流行することです。そう、新型コロナの様に主に感染症で使われる言葉です。ところが、「心不全」の「パンデミック」という表現があり ...続きを読む
2020.03.19
感染性心内膜炎の予防
奈良県医師会 植山正邦 感染性心内膜炎は1年間で10万人あたり1~5人に起こるといわれる稀な病気ですが、一旦発症すれば多くの合併症を引き起こし適切な治療をしなければ死に至ります。心臓の内側を覆う心内膜(しんないまく)に細菌の病巣ができて炎症を起こす敗血症(はいけつしょう)で、早期の診断、治療および予 ...続きを読む
2019.05.16
小球性貧血と大球性貧血
奈良県医師会 大野仁嗣 貧血はヘモグロビン値(血色素量)によって診断します。成人男子は13 g/dl未満、成人女子は12 g/dl未満、小児や妊婦は11 g/dl未満が基準です。血液検査ではヘモグロビン値に加えて赤血球数とヘマトクリット値を測定し、これらの3つの値から平均赤血球容積(MCV)、平均赤 ...続きを読む
2018.07.20
アナフィラキシーショック(ハチ刺されに注意しましょう)
県医師会 岩井 務 日本ではハチに刺されて亡くなる人が、平成27年には23人発生しました。毎年、若干の変動がありますが、死亡者数はおおむね20人を前後しています。死亡者のほとんどはスズメバチやアシナガバチに刺された方ですが、ハチの毒が直接、心臓や脳に作用して死に至るわけではありません。刺された方の ...続きを読む
2018.05.10
鉄欠乏性貧血について
県医師会 井上 孝文 〝貧血〟と聞いて皆さんはどういう状況を頭に思い浮かべますか。学校の朝礼で気分が悪くなって倒れる生徒さんや、体調の悪い時に熱い風呂に長く入ってフラフラするような場面を想像される方が多いのではないでしょうか。これらはいわゆる〝脳貧血〟という状態で、脳の血流量が一時的に低下し ...続きを読む
2018.04.20
「心臓弁膜」の点検をしましょう
県医師会 勝山 慶之 心臓には4つのお部屋があります。心臓弁膜とは、そのお部屋の間にあるとびらのことです。このとびらがうまく開いたり閉じたりすることで、私たちの心臓は血液を次の部屋に送り、活動に必要な血液を全身に送ることができます。 心臓を長い間使っていると、このとびらが、ゆがんだり、傾い ...続きを読む
2018.03.05
血圧変動の大きい人も要注意
県医師会 山下 圭造 皆さんは、自分の血圧がどの程度であるかをご存知ですか? 健康診断や病院の診察室あるいは公共施設のロビーなどに設置された自動血圧計で何度か測ったことがあると思います。「測るたびに数値がバラバラで信用できない」と感じたことは無いでしょうか? 実は血圧が大きく変化する人は注 ...続きを読む
2018.01.19
「心原性脳梗塞」を予防しましょう
県医師会 竹田洋祐 脳梗塞とは、脳の血管が細くなったり血液で詰まり、脳細胞に酸素や栄養が送れなくなる状態を言います。 その中でも心原性脳梗塞とは心臓でできたゴミ(血栓)が血管を流れ脳にたどり着き、脳の血管が詰まってしまう病気です。脳梗塞のなかでも最も重症で、たとえ一命を取り留めても、寝たきりに ...続きを読む