あなたの健康カテゴリー: 検査・手術・薬
2020.12.18
多発性のう胞腎をご存知ですか?
奈良県医師会 赤井靖宏 みなさんの中に、血のつながった身内に腎臓が悪い人が多い、透析を受けている人が多い、あるいはくも膜下出血が多いという方はおられませんか?このような場合は、「多発性のう胞腎」という病気を考える必要があります。この病気は腎臓に「のう胞」という袋がたくさんできる病気です。袋の中には体 ...続きを読む
2020.08.07
夏場は特にご注意を ― 痛みの王様「尿路結石」とは? ―
奈良県医師会 植月 祐次 病気の中で一番痛い病気はなんでしょうか? 「ぎっくり腰」「痛風」「歯の痛み」「陣痛、出産(病気ではないですが)」…。皆さんの中でもご経験された病気もあると思います。 もちろん同じ病気でも程度によって症状は違いますし、痛みの感じ方は人それぞれですが、私が専門の泌 ...続きを読む
2020.06.18
糖尿病患者さんにビッグニュース!
奈良県医師会 赤井靖宏 糖尿病は今や日本人の10人に一人が患っているといわれる病気です。糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気です。血糖値が長期間にわたって高くなると、全身の血管が傷つきます。その結果、腎臓が悪くなったり、心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなったりします。そんなことにならないように、糖尿病を ...続きを読む
2020.06.04
お薬はどうやってみんなが使えるようになるか?
奈良県医師会 赤井靖宏 みなさんが服用されるお薬は、「効果があってかつ副作用が少ない(安全である)」ことが重要です。このため、医師がお薬を処方できるまでには数段階のテスト(「治験(ちけん)」)が行われます。今回はこの「治験」について解説します。 まず、お薬の候補物質は平均5-8年間かけ ...続きを読む
2020.03.19
感染性心内膜炎の予防
奈良県医師会 植山正邦 感染性心内膜炎は1年間で10万人あたり1~5人に起こるといわれる稀な病気ですが、一旦発症すれば多くの合併症を引き起こし適切な治療をしなければ死に至ります。心臓の内側を覆う心内膜(しんないまく)に細菌の病巣ができて炎症を起こす敗血症(はいけつしょう)で、早期の診断、治療および予 ...続きを読む