疾病対策や健康づくりのポイントについて、奈良県医師会広報委員が解説しています。
2023.11.20
医療者に『自分を伝える』準備をしよう~言えることで癒える~
誰しも医療機関に受診した時は緊張して、自分の考えを伝えるのが難しい経験はあるのではないでしょうか。特に医師に対しては、理解できなくても、『分かりました』と答え、診察室を出ていませんか。そこにはいくつかの理由が考えられます ...続きを読む
2023.11.01
C型肝炎ウイルス検査
肝臓は沈黙の臓器と言われて、肝炎などの慢性の病気になっていても自覚症状が乏しいため、病気が進行してから診断されることが多く、早期発見、早期治療が難しい臓器です。 肝臓の病気の原因には、肝炎ウイルス、脂肪肝、薬物、アルコー ...続きを読む
2023.09.14
刺身はお好きですか?(アニサキスにご注意)
日本人は魚を刺身で生食する習慣があり、特に釣りがお好きな方は釣り上げたイカやアジなどを自分で捌(さば)いて新鮮な刺身で食べることに至福の喜びを感じることでしょう。しかし釣り上げられて死んだ魚のアニサキス寄生虫(以下「アニ ...続きを読む
2023.08.07
大人の食物アレルギー
食物アレルギーは子どもの頃に発症する病気と思われていますが、大人になってから初めて発症する人が増えています。原因として、子どもでは卵、牛乳、小麦が多いのですが、大人では小麦、果物、野菜、魚類が多くなります。これらの食品を ...続きを読む
2023.06.20
足の裏の痛みは足底筋膜炎かも?
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、足の裏に膜のように張っている腱組織に炎症が起き、時には小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気です(図)。土踏まずがない靴を履いたり、体重が増えると発症します。歩き始めに踵(かかと) ...続きを読む
2023.04.25
虚血性腸炎(きょけつせいちょうえん)ってなに?
大腸への血液の流れが一時的に悪くなり、循環障害によって起こる腸炎です。 便秘が原因となることが多く、強く気張った時や、大腸粘膜への血流が低下します。また食後の消化吸収時や精神的ストレスなどが誘因になり、高血圧・糖尿病・虚 ...続きを読む
2022.11.22
糖尿病 早期発見のポイント
11月14日は「世界糖尿病デー」に制定されており、世界中で糖尿病の啓発活動が行われます。糖尿病は「血糖値が高くなる病気」ですが、血糖値が高い状態が長く続くと全身の臓器に障害が出てきます。臓器の障害を防ぐためには、糖尿病の ...続きを読む