健康メモ

疾病対策や健康づくりのポイントについて、奈良県医師会広報委員が解説しています。

2023.11.01

C型肝炎ウイルス検査

肝臓は沈黙の臓器と言われて、肝炎などの慢性の病気になっていても自覚症状が乏しいため、病気が進行してから診断されることが多く、早期発見、早期治療が難しい臓器です。 肝臓の病気の原因には、肝炎ウイルス、脂肪肝、薬物、アルコー ...続きを読む

2023.10.19

梅毒が増えています

梅毒とは梅毒菌(梅毒トレポネーマ)により引き起こされる性感染症(いわゆる性病)で、主に性行為などの性的接触により、口や性器などの粘膜や皮膚から感染します。オーラル(口腔)性交やアナル(肛門)性交でも感染することがあります ...続きを読む

2023.09.14

刺身はお好きですか?(アニサキスにご注意)

日本人は魚を刺身で生食する習慣があり、特に釣りがお好きな方は釣り上げたイカやアジなどを自分で捌(さば)いて新鮮な刺身で食べることに至福の喜びを感じることでしょう。しかし釣り上げられて死んだ魚のアニサキス寄生虫(以下「アニ ...続きを読む

2023.08.07

大人の食物アレルギー

食物アレルギーは子どもの頃に発症する病気と思われていますが、大人になってから初めて発症する人が増えています。原因として、子どもでは卵、牛乳、小麦が多いのですが、大人では小麦、果物、野菜、魚類が多くなります。これらの食品を ...続きを読む

2023.06.20

足の裏の痛みは足底筋膜炎かも?

足底筋膜炎(そくていきんまくえん)とは、足の裏に膜のように張っている腱組織に炎症が起き、時には小さな断裂を起こして痛みをもたらす病気です(図)。土踏まずがない靴を履いたり、体重が増えると発症します。歩き始めに踵(かかと) ...続きを読む

2023.03.31

腰痛症

日差しも暖かくなり、コロナ禍の行動制限も緩和され、皆様も外に出られる機会が増えてこられたのではないでしょうか。寒い冬場よりも、春先の方が腰痛になられる方が多いのです。まずは柔軟体操、ストレッチから始めましょう。 また、季 ...続きを読む

2023.02.20

花粉症

今(2月10日現在)もまだ新型コロナウイルス感染症、インフルエンザウイルス感染症などが蔓延し、その対策、治療に目が行きがちですが、今年もまた(スギ)花粉症の季節になりました。 日本気象協会によりますと、2023年春の花粉 ...続きを読む

2023.01.27

片頭痛のおはなし

「頭が痛い」ことが多い世の中ですが、慢性頭痛のひとつである片頭痛についてお話ししましょう。 片頭痛の痛みは脈打つような痛みと表現され、主に頭の片側にみられます。原因としては様々で寝不足、寝過ぎ、ほっとした時や女性では月経 ...続きを読む

2022.12.27

起立性調節障害

起立性調節障害(以下OD)は、思春期の子どもたちの約1割が発症すると言われる頻度の高い心身症の一つです。立っていると気持ちが悪くなる、朝起きにくい、少し歩くと動悸や息切れがする、食欲不振、全身倦怠感、頭痛、めまい、乗り物 ...続きを読む

2022.11.22

糖尿病 早期発見のポイント

11月14日は「世界糖尿病デー」に制定されており、世界中で糖尿病の啓発活動が行われます。糖尿病は「血糖値が高くなる病気」ですが、血糖値が高い状態が長く続くと全身の臓器に障害が出てきます。臓器の障害を防ぐためには、糖尿病の ...続きを読む