疾病対策や健康づくりのポイントについて、奈良県医師会広報委員が解説しています。
2025.03.31
ポリファーマシーにご注意を!~お薬との正しい付き合い方~
ポリファーマシーとは、複数の薬を同時に服用することで、副作用などの問題が生じる状態を指し、一般的にその数は5〜6種類以上とされています。高齢になると、さまざまな病気にかかりやすくなり、その結果、飲む薬の種類が増えることが ...続きを読む
2024.12.26
散歩中、犬に噛まれたら
近年、野犬を目にすることは少なくなりましたが、散歩中の飼い犬が出合い頭やリードが離れた少しのすきに近くにいた人を噛んだ、なでようとしたら噛みつかれた、という咬傷事故は時々起こっています。 犬に噛まれた時は、まず傷口を流水 ...続きを読む
2024.10.25
手根管症候群ってなに?
手根管(しゅこんかん)症候群とは、神経が手首で圧迫され指がしびれる状態です。 はじめは人差し指、中指にしびれ、痛みが出ますが、時間が経つと親指から薬指もしびれます。時間が経つと親指の付け根の筋肉がやせて、親指と小指で物を ...続きを読む
2024.09.26
「長引く咳」への対応
新型コロナウイルス感染症の流行下、咳は悩まされる症状です。短期間(3週間以内)で治る咳はほとんどがウイルス感染症ですが、長引く(3週間以上続く)咳では様々な病気が原因となります。 原因として、①気管支喘息(ぜんそく)、喫 ...続きを読む
2024.08.26
健診と脂質検査(コレステロールの値に注目しましょう)
企業・住民健診では、脂質検査として、HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪値が結果としてかえってきます。これらの検査結果を使って、動脈硬化性心血管疾患(冠動脈疾患:心筋梗塞とアテローム血栓性脳梗塞)の発症リ ...続きを読む
2024.07.11
日本の医療保険制度について
日本の医療保険制度では、病気や怪我により医療機関で治療を受けた際に支払う費用の負担を補助するため、国民は決められた保険料を納付することが義務付けられています。 この保険を利用して診療を行うことを「保険診療」と言います。保 ...続きを読む
2024.06.11
温湿布(おんしっぷ)・冷湿布(れいしっぷ)の違いと副作用について
膝や腰の痛みに湿布を使用されるとき、温湿布と冷湿布のどちらを選ばれるでしょうか? 漢字の印象から冷湿布は「冷やす」湿布、温湿布は「温める」湿布だと思っておられる方が多いと思われます。冷湿布には冷たさを感じさせるメントール ...続きを読む