健康メモ

疾病対策や健康づくりのポイントについて、奈良県医師会広報委員が解説しています。

2025.03.04

膵臓がん

膵臓は、胃の後ろにあり、幅3~4㎝、長さ15㎝ぐらいの細長い臓器で2つの働きをしています。食べ物の消化を助ける消化液である膵液を出し、膵管を通じて十二指腸(じゅうにしちょう)に排出する機能と、血糖を調節するインスリンなど ...続きを読む

2025.01.30

夜間頻尿にご用心

若い時にはぐっすり眠れたのに、いつの頃からか夜間にトイレに起きるようになった方は多くいるでしょう。夜間頻尿とは夜間就寝中にトイレに起きる症状のことで、臨床上は夜間就寝中に2回以上トイレに起きて、日常生活に支障をきたす人が ...続きを読む

2024.12.26

散歩中、犬に噛まれたら

近年、野犬を目にすることは少なくなりましたが、散歩中の飼い犬が出合い頭やリードが離れた少しのすきに近くにいた人を噛んだ、なでようとしたら噛みつかれた、という咬傷事故は時々起こっています。 犬に噛まれた時は、まず傷口を流水 ...続きを読む

2024.12.16

ばね指

ばね指とは指に発症する腱鞘炎(けんしょうえん)の一種で、指の付け根の痛みや腫(は)れなどの症状が現れます。ばね指は朝方に悪化することが多く、日中は指を使用することで症状が改善しますが、病状が悪化すると『ばね現象』と呼ばれ ...続きを読む

2024.10.25

手根管症候群ってなに?

手根管(しゅこんかん)症候群とは、神経が手首で圧迫され指がしびれる状態です。 はじめは人差し指、中指にしびれ、痛みが出ますが、時間が経つと親指から薬指もしびれます。時間が経つと親指の付け根の筋肉がやせて、親指と小指で物を ...続きを読む

2024.09.26

「長引く咳」への対応

新型コロナウイルス感染症の流行下、咳は悩まされる症状です。短期間(3週間以内)で治る咳はほとんどがウイルス感染症ですが、長引く(3週間以上続く)咳では様々な病気が原因となります。 原因として、①気管支喘息(ぜんそく)、喫 ...続きを読む

2024.07.29

外脛骨障害

外脛骨とは、足の内側、内くるぶしのやや下方に認める過剰骨(一部の人にある余分な骨)で、約15%の人に認められます。 多くの方は無症状ですが、その周囲で炎症や損傷を起こすと、痛みの原因になることがあります。急激で過度な運動 ...続きを読む

2024.07.11

日本の医療保険制度について

日本の医療保険制度では、病気や怪我により医療機関で治療を受けた際に支払う費用の負担を補助するため、国民は決められた保険料を納付することが義務付けられています。 この保険を利用して診療を行うことを「保険診療」と言います。保 ...続きを読む

2024.05.13

腸育について

腸には食べ物を消化する働きだけではなく、脳とのかかわりや重要な免疫の役割があることが分かってきました。特に小腸は1億個もの神経細胞があると言われており、脳からの指令がなくても自分で判断して活動する力も備わっています。また ...続きを読む