平成24年9月29日 | ||||||||||||||
「小児のけいれん〜明日からの診療に役立つ知識〜」 | ||||||||||||||
奈良県立医科大学小児科 助教 榊原 崇文先生 | ||||||||||||||
はじめに 小児科一般外来では、年齢に特徴的なけいれんあるいは非けいれん性の発作性神経疾患を診察する機会は多い。また、一般診療で処方する薬剤の中には、けいれん閾値を低下させる薬剤もあり注意が必要である。日常診療でもっともよく遭遇する熱性けいれん、てんかんと鑑別を要する疾患、そしてけいれんを起こしやすい薬物についても述べる。 1.熱性けいれん(Febrile seizure:Fs) 定義・・Fsは、通常三八度以上の発熱に伴って乳幼児期に生じる発作性疾患(けいれん、非けいれん性発作を含む)で、中枢神経感染症、代謝異常、その他の明らかな発作の原因疾患(異常)のないものをいう。1)Fsの本邦における有病率は、保健所での乳幼児健診や小学校での学童検診では七〜八%とされ、欧米の二〜五%に比べ多く頻度の高い疾患である。定義に示されるようにFsは、発熱に伴うけいれん性疾患の中で除外診断により診断される疾患であり、様々な疾患との鑑別が必要である。また、Fsを起こした児への介入や両親への説明・指導については、一九九六年に福山らが熱性けいれんの定義・有病率、プライマリケア、予後、要注意因子、再発予防、解熱薬の使い方、予防接種、両親・保護者への指導の要点の八項目からなる熱性けいれんの指導ガイドライン1)を示しており、一度は原著を参照いただきたい。ここではガイドラインに示されているFs児へのFs予防の要点について示す。 表 熱性けいれんと鑑別すべき疾患
(小児てんかん診療マニュアル 改訂第二版 増補版 一部改変) 3.けいれんを起こしやすい薬物 一九四〇年代から、抗ヒスタミン薬が、小児あるいはてんかん患者でまれにけいれん発作を引き起こすことが知られていた。また、一九九〇年代には、テオフィリン投与中のけいれん発作が報告されるようになりテオフィリン関連けいれんとして、小児気管支喘息治療・管理ガイドライン二〇〇五でもテオフィリンの投与に注意が促されている。てんかん治療ガイドラインにもてんかん閾値を下げる薬物(表3)3)が示されており、また最近てんかん又はその既往歴のある患者への投与が禁忌となった薬剤もあり、特に脳の発達が未熟な小児への投与には注意が必要である。 てんかん閾値を下げる薬物一覧
(池田昭夫.神経・運動器疾患・・機能性疾患.井村裕夫編.わかりやすい内科学 第三版.東京.文光堂.二〇〇八.八二六〜八三七頁から改変引用) 最後に 諸先生方から熱心に多くのご質問を頂きありがとうございました。天理地区医師会の益々のご発展をお祈り申し上げます。また、ご指名いただきました会長の宮城先生、座長の労をお取り下さいました奥田先生、ご参加いただいた会員の諸先生方に深謝いたします。 参考文献 1)福山幸夫ら・・熱性けいれんの指導ガイドライン 小児科臨床49:207-215,1996 2)Sultzbacher S.et al.:Late cognitive effects of early treatment with pehnobarbital.Clinc Pediatr38(7):387-394,1999 3)てんかん治療ガイドライン 2010 医学書院 |
||||||||||||||
このページのトップに戻る 定例講演会の目次のページに戻る 天理地区医師会のトップページに戻る |