平成29年12月
この一年を振り返って
 月日のたつのは早いもので、我々執行部が平成28年3月に発足してから、もうすぐ2年が経過しようとしています。そこで、2年目となるこの1年を振り返ってみたいと思います。
我々執行部は、今年4月に下記のような事業計画を立ててそれに従って医師会事業を進めて参りました。地区医師会の事業内容について簡単に報告させていただきます。
1.在宅医療体制整備の推進、地域包括ケアシステムの構築
 1)在宅医療相談窓口の設置
   在宅医療を必要とされる方が主治医捜しで困ることがないように、地区医師会事務局に在宅医療相談窓口を設置しています。このことはかなり周知され、地区医師会に数多くの在宅主治医捜しの依頼があり、コーディネーターがICTネットワークシステムを利用して在宅主治医、場合によっては副主治医を決定しております。
 2)ICTネットワークシステムを利用した在宅医療での多職種連携の推進
   このシステムも常時、40から50例の在宅患者情報が提示されています。
多職種の連携に非常に有用であり、在宅医療には無くてはならないシステムとして活用されています。
 3)在宅医療勉強会の開催
   平成29年2月25日、6月24日、10月28日に開催され、多職種の方々の参加を得て、症例検討を通じて活発に意見交換されています。
4)「まちかど相談室」の相談業務への協力
  毎月の医師会担当者を決めて、相談があれば対応できる体制をとっています。
  また、「病気のいろは」と題した市民向けの介護予防の講演会に対して地区医師会から講師を派遣しています。
 5)サロン活動への協力
   サロン活動に対して地区医師会から講師を派遣しています。
2.病診連携協議会の開催
  平成29年7月8日(土)地区医師会執行部と病院代表者が集まり、色々な議題について意見交換しました。
3.市民公開講座の開催
  平成29年7月30日(日)天理市文化センター
  「あなたの心臓を守るために」
 1)心臓病を防ぐ-高血圧と脂質異常症の話
   天理よろづ相談所病院循環器内科 田巻 庸道 先生
 2)狭心症・心筋梗塞の治療と予防
   天理よろづ相談所病院循環器内科 近藤 博和 先生
4.病診連携講演会の開催
  平成29年8月19日(土)ウエルカムハウス・コトブキ
 1)在宅医療における病診連携の現状と課題
 2)当院における動脈瘤・虚血性心疾患の治療戦略~術前・術後の抗凝固療法も含めて~
   高井病院 心臓血管外科 頓田 央 先生
5.天理市防災訓練への参加
  平成29年11月18日(土)二階堂小学校において開催された天理市防災訓練に参加して、トリアージ訓練、医療救護所の設営、診察の訓練を実施しました。
6.会員研修会
  平成29年11月12日高野山方面で日帰り会員研修会を開催しました。
7.各種健診、各種予防接種、介護保険の介護認定審査会委員、学校医など会員の協力のもと実施しております。

この1年間、以上のような事業を会員、関係団体の協力のもと実施することができました。12月2日(土)の地区医師会臨時総会において我々執行部の続投を認めていただきました。あと2年間、市民の方々の健康・福祉の増進がはかれるように、これまで以上に真摯に取り組んでいきたいと考えておりますのでよろしくお願い申し上げます。
以上、簡単ではございますが、この1年間を振り返って報告させていただきます。

                        天理地区医師会会長
                            鹿子木和彦

このページのトップに戻る
医師会だよりの目次のページに戻る
天理地区医師会のトップページに戻る