●日時
2025年2月2日(日) 12:00~
●開催形式
一般演題、常任理事会、理事会 ⇒ 集合形式(会場:奈良ロイヤルホテル)
研究倫理講習、総会、理事長報告、特別講演 ⇒ ハイブリッド形式(会場:奈良ロイヤルホテル/ウェブ:Zoomウェビナー)
※会場にご来場の方は無料送迎バスをご利用いただけます。
・近鉄新大宮駅 → 奈良ロイヤルホテル
乗り場 : 近鉄新大宮駅北側ロータリー
出発時刻 : ①10:00~ ②10:45~ ③11:30~ ④12:30~
・奈良ロイヤルホテル → 近鉄新大宮駅 → JR奈良駅
乗り場 : ホテル正面玄関
出発時刻 : ①17:10ごろ(学術総会終了後) ②19:10ごろ(懇親会終了後)
●ウェブ参加方法
ウェブ参加の場合は下記URLより事前登録が必要です。
★ウェブ参加登録フォーム(第1会場・第2会場共通) https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_L7NJgJNXRQCqk_9MrRci9Q ※登録完了後、Zoomからの自動送信メールによりウェブ参加招待状が届きますので、当日はその招待状の「ウェビナーに参加」ボタンまたはURLから入室してください。 ※登録の際は必ず正式な氏名、所属施設名をご入力ください。 |
●現地参加方法
事前の申し込み手続きは不要です。当日、会場に直接ご来場ください。
●ウェブ参加者の質問方法
音声によるご質問をお受けします。マイク機能のあるパソコンや外付けマイクをご用意ください。
当日の質疑応答の流れは下記のとおりです。
①質問がある場合はZoom画面下の「挙手」ボタンをクリック
②座長が質問者を指名
③指名された質問者の画面に「ミュート解除」が表示されるので、解除して発言する
※進行など運営事務局へのご質問はチャット欄でお寄せください。
●プログラム
10:30~11:10 | 常任理事会 | ロイヤルホール |
11:15~11:55 | 理事会 | ロイヤルホール |
12:00~13:00 | 研究倫理講習 「人を対象とする医学系研究における研究倫理」 奈良県立医科大学附属病院 臨床研究センター 生命倫理監理部門 部門長・講師 伊藤雪絵 先生※「奈良医大研究倫理講習」認定(ウェブ参加者・現地参加者/30分以上の受講が必要です) |
第2会場(鳳凰の間い) |
12:00~12:42 | 一般演題(技士Ⅰ) ※詳細は下記参照 | 第1会場(鳳凰の間ろは) |
13:05~13:35 | 令和7年度 奈良県医師会透析部会総会 | 第1会場(鳳凰の間ろは) |
13:35~13:50 | 理事長報告 「奈良県における災害時透析医療の現況と課題について」 奈良県医師会透析部会 理事長 米田龍生 先生 |
第1会場(鳳凰の間ろは) |
13:55~15:40 | 一般演題(医師Ⅰ・Ⅱ) ※詳細は下記参照 | 第2会場(鳳凰の間い) |
13:55~15:54 | 一般演題(技士Ⅱ・Ⅲ・看護師) ※詳細は下記参照 | 第1会場(鳳凰の間ろは) |
16:00~17:00 | 特別講演 「CMD-MBDの変遷から最新診療ガイドラインへ」 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 腎臓内科主任部長 兼 血液浄化センター長 重松隆 先生 |
第1会場(鳳凰の間ろは) |
17:10~17:25 | 表彰会 | 朱雀の間 |
17:25~19:00 | 懇親会 | 朱雀の間 |
★一般演題(第1会場:技士/看護師) ※敬称略
技士部門Ⅰ(12:00~12:42) 座長:近畿大学奈良病院 臨床工学部 川崎 広樹
T-1 | 工藤 吉峰 | (医)近畿クリニック 梅田東血液浄化クリニック | 停電事故3日間を経験して(機能を奪われた時必要な行動とは) |
T-2 | 古川 浩平 | (社医)松本快生会 西奈良中央病院 血液浄化センター | 当院での災害対策の取り組み |
T-3 | 岡野 豪 | (医)橿原友紘会 大和橿原病院 臨床工学科 | 当院における災害時対策への取り組み |
T-4 | 植田 真也 | たんしょう内科腎臓内科皮膚科クリニック | 当院におけるバスキュラーアクセス管理の取り組み |
T-5 | 二神 徳明 | (医)康仁会 西の京病院 臨床工学科 | エコー下 VAIVT後の再狭窄に与える因子の検討 |
T-6 | 河合 晃 | (医)康仁会 西の京病院 臨床工学科 | AVF の狭窄に対する静的静脈圧(SVP)測定の有用性 |
技士部門Ⅱ(13:55~14:30) 座長:近畿大学奈良病院 臨床工学部 竹田 圭
T-7 | 荻田 祐 | たんしょう内科腎臓内科皮膚科クリニック | 開院時におけるバリデーション管理と増床に伴う配管デッドスペース縮小の工夫 |
T-8 | 鯨 忠利 | (医)友愛会 しらかしクリニック | 当院における在宅血液透析(HHD)導入後のトラブル要因分析と支援体制の改善 |
T-9 | 石川 敬一 | (医)康成会 旭ヶ丘クリニック | 透析時運動療法継続群と離脱群で比較した SPPB の有効性 |
T-10 | 藤本 義造 | 奈良県総合医療センター 臨床工学技術部 | 人工心肺用温度コントロールユニット HHC-60を用いた Cryofiltration の経験 |
T-11 | 山口 明乃 | 奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター | 遠心分離法による腎移植前の血漿交換の有用性 |
技士部門Ⅲ(14:30~14:58) 座長:奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター 中尾 太一
T-12 | 濵田 莉子 | (社福)大阪暁明館 大阪暁明館病院 血液浄化療法室 | 当院におけるレオカーナの使用経験 |
T-13 | 森本 龍一 | (医)康成会 菊美台クリニック | 両下肢難治性潰瘍治癒遅延症例に対するレオカーナⓇを施行した1例 |
T-14 | 宮沖 拓臣 | (医)康成会 星和台クリニック | テナパノル塩酸塩(フォゼベル)の使用経験 |
T-15 | 野村 香帆 | 大和高田市立病院 臨床工学科 | 膜性腎症によるネフローゼ症候群に対してLDL吸着療法を施工した1例 |
T-16 | 竹田 圭 | 近畿大学奈良病院 臨床工学部 | CKRT 施行中の栄養管理が患者予後に及ぼす影響と多職種連携の重要性 |
看護師部門(14:58~15:47) 座長:近畿大学奈良病院 市村 紀子
N-1 | 一谷 宙生 | (医)桜翔会 田畑医院 透析室 | 腎周囲血腫を来した透析患者の一例 |
N-2 | 扇本 雅 | (医)友愛会 かつらぎクリニック | テキストマイニングによる運動療法導入からみえたスタッフの傾向 |
N-3 | 近藤 公起子 | (医)桜翔会 中辻医院 | 透析患者における防災意識を明らかにし災害への意識の向上を促進する |
N-4 | 稲葉 美奈 | 奈良県立医科大学附属病院 透析部 | 短期間に4例の献腎移植を経験し,透析施設との情報共有を考える |
N-5 | 田子 ゆき子 | (医)優心会 吉江医院 看護部 | 当院におけるフットケアの取組みについて |
N-6 | 小川 泰子 | (医)橿原友紘会 大和橿原病院 看護科 | 当院におけるアドバンス・ケア・プランニング調査と結果報告 |
N-7 | 辻本 絢香 | 近畿大学奈良病院 人工透析部 | 外来維持透析患者の災害に対する備えや対策についての意識調査 |
★一般演題(第2会場:医師)
医師部門Ⅰ(13:55~14:44) 座長:近畿大学奈良病院 腎臓内科 真鍋 昌平
D-1 | 井上 國彰 | (社福)大阪暁明館 大阪暁明館病院 泌尿器科 | 血液透析における VA 作製時期の検討 |
D-2 | 丸山 直樹 | 宇陀市立病院 内科 | 保存期 CKD 透析予防活動により一旦は減少した血液透析患者が 再び増加した宇陀地域の報告 |
D-3 | 米田 江里奈 | 市立奈良病院 腎臓内科 | バラシクロビル内服後に急性腎障害と脳症を発症した 腎機能正常の高齢女性の1例 |
D-4 | 延生祐一郎 | 奈良県立医科大学 腎臓内科学 | バラシクロビルによる急性腎障害およびアシクロビル脳症に対し 血液透析が奏功した1例奈良県における献腎移植待機患者の特徴 |
D-5 | 堀 俊太 | 奈良県立医科大学 泌尿器科 | 奈良県における献腎移植待機患者の特徴 |
D-6 | 富澤 満 | 奈良県立医科大学 泌尿器科 | 生体腎移植術後の心血管疾患と大動脈腸骨動脈石灰化スコアの関連 |
D-7 | 米田 龍生 | 奈良県立医科大学 泌尿器科・透析部 | 奈良県立医科大学透析部における2024年度入院血液透析臨床統計 |
医師部門Ⅱ(14:44~15:40) 座長:奈良県立医科大学 腎臓内科学 松井 勝
D-8 | 名方 剛 | (医)康仁会 西の京病院 | 当院における透析患者の包括的重症下肢虚血肢におけるチーム医療 |
D-9 | 樋口 敦 | (医)康仁会 西の京病院 | 透析 NST による重度栄養障害への新たな試み ~当院における IDPN 施行例の検討~ |
D-10 | 三馬 省二 | (医)弘仁会 南和病院 透析科 | 透析終末期治療としての入院腹膜透析(PD Last) |
D-11 | 山根 雅智 | 近畿大学奈良病院 腎臓内科 | メトホルミン大量服薬による乳酸アシドーシス,急性腎障害に対して 血液透析,全身管理によって救命しえた一例 |
D-12 | 井内啓太 | 奈良県立医科大学 腎臓内科学 | LDL アフェレシスにエビナクマブ併用することにより LDL-C が改善した家族性高コレステロール血症の1例 |
D-13 | 松元 哲也 | 近畿大学奈良病院 腎臓内科 | ADPKD 症例に発症した Raoultella planticola による嚢胞感染の一例 |
D-14 | 中森 健 | 奈良県西和医療センター | 腹部大動脈瘤ステントグラフト感染治療中に COVID-19を発症し 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)を来した1例 |
D-15 | 増永 真奈 | 奈良県立医科大学 腎臓内科学 | 腹膜透析(PD)導入後に血管性認知症と診断されたものの, 家族と訪問看護のサポートにより PD が継続しえた1例 |
●企業展示
企業名 | 展示内容 |
メディキット株式会社 | 透析用留置針ほか関連商品 |
テルモ株式会社 | 腹膜透析持続機器 自動濯流装置 |
日機装株式会社 | 透析監視装置(DCS-200Si)、ダイアライザー |
ニプロ株式会社 | NCV-3AQ 多人数用透析装置 |
株式会社ジェイ・エム・エス | コンソールGC―X01 ポケットLDF |
株式会社三和化学研究所 | 医薬品:ウパシタ静注透析用、ダルベポエチン、ラグノスNFゼリー 診断薬:グルテストアクア、アイギアプロ、グルテストミントⅡ(血糖測定器関連) |
東レ・メディカル株式会社 | 透析装置 ダイアライザー ハンディエコー |
●協賛企業一覧
扶桑薬品工業株式会社
小野薬品工業株式会社
中外製薬株式会社
旭化成メディカル株式会社
ニプロ株式会社
武田薬品工業株式会社
協和キリン株式会社