学校保健関連 食物アレルギー・成長曲線プログラム

1)食物アレルギー問診票(乳幼児含む)及びエクセル問診票(乳幼児含む)2)成長曲線を作成できる学校健診用エクセルソフト

1)食物アレルギー問診票(乳幼児含む)及びエクセル問診票(乳幼児含む)

「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」記載のためのエクセルソフト等の活用について

奈良県医師会学校医部会「食物アレルギー対応に関する検討委員会」では、「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフィラキシー用)」を記載するための、「エクセルソフト」及び「食物アレルギー問診票」を作成しました。ファイル名をクリックするとダウンロードできます。

令和2年7月、食物アレルギー問診票関連のファイルを修正しました。
1)今まで、生年月日や記載日が、平成になっていました。
今回、平成・令和あるいは、令和、H・Rなどに修正しました。
(R2.7.12の改訂内容は主に年号です)
2)また、起動時にファイル名がローマ字で保存されるため、修正が必要でした。
このたび、日本語で保存できるようにしました。

ご活用いただきますようお願いいたします。

①食物アレルギー問診票(1枚)PDF
一部修正(H28.1.20)(H28.6.21)(H31.3.8)(R2.7.12)

※R2.7.12の改訂内容についてはこちら

②食物アレルギー問診票の使い方(1枚)PDF
「食物アレルギー問診票」の使い方を説明しています。
医療機関で使用します。パソコンがなくても、これを読めば「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフラキシー用)」への転記が楽にできます。

③エクセル問診票(パソコン入力ソフト)Excelファイル
「食物アレルギー問診票」をパソコン入力するためのエクセルソフトです。ソフトに「食物アレルギー問診票」のデータを入力すれば、「学校生活管理指導表(食物アレルギー・アナフラキシー用)」に転記され印刷できます。データの保存と集計処理が可能です。
一部修正 (H28.1.20)(H28.6.21)(H29.3.22)(H29.3.30)(R2.7.12)

以前のエクセル問診票から新しいエクセル問診票①にデータを移行するためのプログラム「問診票データ移行」を組み込みました。使い方は簡単です。「保存画面」にある「問診票データ移行」ボタンをクリックし、指示通りに操作すれば、自動的にデータを移行できます。

④エクセル問診票の取扱説明書(11枚)PDF
「エクセル問診票」の使い方を説明したものが、エクセル問診票の取扱説明書です。
一部修正 (H28.1.20)(H28.6.21)(H29.3.22)(R2.7.12)

⑤学校生活管理指導表(1枚)PDF
「学校生活管理指導表」は、ソフト「エクセル問診票」で印刷したもので、日本学校保健会版を一部改変しています。

⑥医師判断・記入事項(1枚)PDF
医療機関で使用します。 「医師判断・記入事項」は4枚組になっていますので、A6サイズに切って使います。医師は、記載済みの「アレルギー問診票」を見て、このA6サイズ「医師判断・記入事項」にチェックを入れます。看護師・医療助手は、この両方の所見を「エクセル問診票」に入力すれば、転記され完成した管理指導表が印刷できます。これにより、医師はまったくパソコンに触れる必要がありません。


「乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書」の活用について

2018年(平成30年)6月改訂後、県内の幼稚園・保育園で徐々に活用が拡がっています。2019年4月には、厚労省から「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」の活用が促されました。この乳幼児用の生活管理指導表は、学校用よりもさらに記入が難しく、現場での導入には躊躇するところです。県では、生活管理指導表の内容をすべて取り入れながら、記入も簡単で、かつ内容が平易な、「乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書」の活用を勧めています。

①乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書 改訂版 (1枚、表裏2頁)PDF

一部修正 (H28.12.31)(H30.5.7)(R2.7.12)

②乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書の記載方法PDF

③乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書の使い方PDF

④エクセル乳幼児問診票(パソコン入力ソフト)Excelファイル 削除
保育所・幼稚園では、現時点では使う必要はありません。「乳幼児・食物アレルギー問診票兼除去食指示書」をパソコン入力するためのエクセルソフトです。必要になる時期まで、しばらくホームページから削除します。興味のある方は、小児科臨床2017-3月号の論文「除去食指示書を兼ねた乳幼児食物アレルギー問診票」を参考にしてください。

2)成長曲線を作成できる学校健診用エクセルソフト

 

リニューアル中。4月1日までお待ちください。

 

― 問い合わせ先 ―

質問等がある場合は、メールのみで受付させていただきますので、次のアドレス宛にお願いいたします。s-fujimura@nara.med.or.jp