奈良県医師会では、県民のみなさまに病気の予防法や治療法などを分かりやすくご提供するために、毎月第1・第3木曜日の奈良新聞に、会員医師が執筆した健康啓発記事を掲載しています。
みなさまの健康づくりにお役立てください。
※掲載記事の二次利用にあたっては、事前に下記までご連絡ください。
●奈良県医師会事務局 TEL 0744-22-8502
2024.11.21
健診と脂質検査(コレステロール・中性脂肪の値に注目しましょう)
奈良県医師会 井戸芳樹 企業・住民健診では、脂質検査として、HDLコレステロール・LDLコレステロール・中性脂肪値が結果として返ってきます。 LDLコレステロール(以下:LDL-C)は、動脈硬化の原因物質であり、長い年月 ...続きを読む
2024.11.08
薬剤関連顎骨壊死とは
奈良県医師会 中垣公男 顎骨壊死(がっこつえし)とは、あごの骨の組織が死んで腐った状態になることです。あごの骨が腐ると、口の中にいる細菌による感染が起こり、あごの痛み、腫(は)れ、 膿(うみ)が出るなどの症状が出現します ...続きを読む
2024.10.04
マダニに咬まれて肉アレルギー
奈良県医師会 山本忠彦 季節はめぐり涼しくなり、野山に出かける機会が増えてくると気を付けなければならないのが「マダニ」です。 マダニに咬(か)まれて引き起こされる病気として、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」や「日 ...続きを読む
2024.09.20
こども一人の人格をもった人間としてみる
奈良県医師会 本木隆規 こども家庭庁が2023年4月に発足し1年が経ちました。本年度6月に「日本版DBS(こども性暴力防止)法」、ヤングケアラー支援を強化した「改正子ども・若者育成支援推進法」が制定されました。 1つ目の ...続きを読む
2024.08.02
睡眠時無呼吸症候群とは
奈良県医師会 増田大徳 「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」は、「睡眠中に呼吸が一時的に停止する状態」を指します。この状態は10秒以上続く場合が多く、一晩に数十回から数百回も発生することがあります。これにより、十分な睡眠が取 ...続きを読む
2024.07.19
自己免疫疾患編② ―全身性エリテマトーデス(SLE)はどんな病気?―
奈良県医師会 赤井 靖宏 「全身性エリテマトーデス(SLE)」は、わが国で6~10万人の方が患っているといわれている自己免疫疾患(「膠原(こうげん)病」とも言われます)の代表的病気です。この病気は20~40歳台の女性に発 ...続きを読む
2024.07.05
自己免疫疾患編① ―関節リウマチはどんな病気?―
奈良県医師会 赤井靖宏 「関節リウマチ」は、わが国で80万人以上の方が患っており、慢性的に関節が傷害される病気です。30~50歳台の女性に多く起こり、関節の痛みや腫(は)れだけではなく、疲れやすさや微熱などの症状を伴った ...続きを読む