奈良県医師会では、県民のみなさまに病気の予防法や治療法などを分かりやすくご提供するために、毎月第1・第3木曜日の奈良新聞に、会員医師が執筆した健康啓発記事を掲載しています。
みなさまの健康づくりにお役立てください。
※掲載記事の二次利用にあたっては、事前に下記までご連絡ください。
●奈良県医師会事務局 TEL 0744-22-8502
2023.11.17
HIVについて知ろう ~12月1日は世界エイズデー~
奈良県医師会 宇野健司 12月1日は「世界エイズデー」であり、街中で“レッドリボン”が多くの場所で見られます。皆さんも“レッドリボン”を探してみてください。 “レッドリボン”がエイズ(HIV)のために使われ始めたのは、ア ...続きを読む
2023.11.02
9価の子宮頸がんワクチン
奈良県医師会 中矢雅治 子宮頸(けい)がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頚部に持続感染することで発症する、20代から40代の若い女性に多いがんです。 日本では年間約11000人が罹(り)患し、2900人の方が ...続きを読む
2023.10.06
健康長寿の秘訣は腎臓にあり⑤―慢性腎臓病(CKD)の治療にはどんなものがありますか?―
奈良県医師会 赤井靖宏 今回は、慢性腎臓病(CKD)の治療について考えてみましょう。 最近は、CKDの治療薬が開発され、みなさんにのんでいただくことができるようになりました。CKDの治療薬はほとんどなかったので、治療薬が ...続きを読む
2023.09.22
健康長寿の秘訣は腎臓にあり④―慢性腎臓病(CKD)になると何が困るの?―
奈良県医師会 赤井靖宏 今回は、慢性腎臓病(CKD)になると何が困るのかについて考えてみましょう。 健診などで「腎臓が悪い」と言われると、ほとんどの方が「透析は大丈夫ですか?」と問われます。確かに、腎臓がひどく悪くなると ...続きを読む
2023.09.08
健康長寿の秘訣は腎臓にあり③―基礎疾患がある場合に慢性腎臓病(CKD)にならないためには?―
奈良県医師会 赤井靖宏 今回は、基礎疾患がある方のCKD(慢性腎臓病)予防について考えてみましょう。 「基礎疾患」は、新型コロナウイルス感染症蔓延の中でよく使われる用語になりましたが、かかりつけ医や病院などでお薬をもらっ ...続きを読む
2023.08.18
健康長寿の秘訣は腎臓にあり②―慢性腎臓病(CKD)にならない「よい生活習慣」とは?―
奈良県医師会 赤井靖宏 CKD(慢性腎臓病)やその合併症の予防には、「よい生活習慣」を持つことが大切です。ところで、よい生活習慣は本当に健康長寿に関連するのでしょうか。 2018年に報告された研究結果によると、1)たばこ ...続きを読む
2023.08.04
健康長寿の秘訣は腎臓にあり―慢性腎臓病(CKD)とはどんな病気?どうなったらCKDなんですか?―
奈良県医師会 赤井 靖宏 みなさんは病気がどのように起こるとお思いですか?多くの内臓の病気、特に「生活習慣病」と呼ばれる病気はどのように発生するのでしょうか? ちなみに、心臓病、脳卒中、がんなど、日本人の多くの方が患う ...続きを読む
2023.07.07
帯状疱疹と予防ワクチン
奈良県医師会 宇野健司 本年5月8日より、いよいよ「新型コロナウイルス感染症」は「5類に変更」となりました。この感染症では、ワクチンの接種で重症化が防げることがデータとして出るようになりました。 最近では多くのワクチンが ...続きを読む
2023.06.16
上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
奈良県医師会 中垣公男 この病気は、年齢とともに固くなってきた肘(ひじ)の外側の筋肉、短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん=上腕の骨と指の骨をつなぐ筋肉)が、上腕の骨に付着している部位(起始部)で障害されて生じま ...続きを読む
2023.06.02
マイナンバーカードと保険証
奈良県医師会 笠原仁 当院でも4月からマイナンバーカードを保険証として利用していただくようになり、そのシステム、利用方法についてお話しさせていただきたいと思います。 ▶「オン資システム」とは まず大前提とし ...続きを読む
2023.05.19
感染症に強いからだをつくる
奈良県医師会 水野文子 新型コロナウイルス患者が確認されて3年半、世界中がコロナに振り回されました。今後もこのような新興(=新しく起こる)感染症は必ず発生します。過去に流行した感染症が再び流行することもあります(再興感染 ...続きを読む