いかがですか あなたの健康

奈良県医師会では、県民のみなさまに病気の予防法や治療法などを分かりやすくご提供するために、毎月第1・第3木曜日の奈良新聞に、会員医師が執筆した健康啓発記事を掲載しています。
みなさまの健康づくりにお役立てください。

2023.06.02

マイナンバーカードと保険証

奈良県医師会 笠原仁 当院でも4月からマイナンバーカードを保険証として利用していただくようになり、そのシステム、利用方法についてお話しさせていただきたいと思います。 ▶「オン資システム」とは まず大前提とし ...続きを読む

2023.05.19

感染症に強いからだをつくる

奈良県医師会 水野文子 新型コロナウイルス患者が確認されて3年半、世界中がコロナに振り回されました。今後もこのような新興(=新しく起こる)感染症は必ず発生します。過去に流行した感染症が再び流行することもあります(再興感染 ...続きを読む

2023.04.21

泌尿器科を知っていますか?

奈良県医師会 植月祐次 「血圧が高いので内科を受診する」「骨折したので整形外科」「妊娠したので産婦人科」―皆さんが病院を受診するときに、どの科を受診するか迷うこともあるかと思います。 最近では「インターネットで症状を検索 ...続きを読む

2023.04.06

心房細動と診断されたら

奈良県医師会 森岡敏一 急に動悸(き)や胸部不快感が起こって来院される患者さんの中では、「心房細動」が最もよく見受けられます。脈の間隔が不規則で、頻脈(心拍数が多い状態)なのですが、比較的元気で歩いて来る人がほとんどです ...続きを読む

2023.03.17

eGFRとは

奈良県医師会 山下圭造 健康診断や人間ドックの結果、テレビのCMなどで「eGFR」という言葉を見たり、聞いたりしたことがあるでしょうか。 最近ITやDXなど、やたらアルファベットを並べたような略語が増えて、拒絶反応を感じ ...続きを読む

2023.02.16

頭痛のおはなし

奈良県医師会 中谷真士 「頭が痛い」ことが多い世の中ですが、頭痛についてお話をしましょう。 現代社会において頭痛を経験したことがない人は少ないのではないでしょうか。そして4人に1人はいわゆる「頭痛もち」といわれております ...続きを読む

2023.02.03

次世代のために風疹ワクチンを打ちましょう

奈良県医師会 丸山祥代 2月4日は風疹の日。 「風疹?流行ってるなんて最近聞かないし、もうかからないでしょ」―そんなふうに思っていませんか。 国内での発生例はいったん減っていましたが、近年は海外で感染して帰国する輸入例が ...続きを読む

2023.01.20

前立腺とPSA

奈良県医師会 前田純宏 ①前立腺とは 男性だけにある臓器で、膀胱の出口で尿道を取り囲んでおり、大きくなると尿道を圧迫して排尿に異常を来すことがあります。前立腺液といわれる精液の一部を作っており、精子を保護したり、栄養を与 ...続きを読む

2022.12.02

脂肪肝、放っておいて大丈夫?

奈良県医師会 溝上晴久 人間ドックや健康診断を受けて、「脂肪肝」と言われたことがありませんか? 近年増加傾向にあり、日本人では男性の32~41%、女性の9~18%の方が脂肪肝といわれています。 ところがそう診断されても「 ...続きを読む

2022.11.18

脊椎椎体骨折

奈良県医師会 瀬戸靖史 背骨の椎体と言われる部分(体を支える大切な部分)の骨折で、前方部分が潰れくさび形に折れることが多く「圧迫骨折」とも呼ばれます。 骨粗鬆症が原因となっていることが多く、高齢女性の比較的軽い外傷(尻も ...続きを読む

2022.11.04

手根管症候群

奈良県医師会 中垣公男 手根管(しゅこんかん)症候群とは神経が手首で圧迫され、指がしびれる状態です。 はじめは人差し指、中指にしびれ、痛みが出ますが、時間が経つと親指から薬指もしびれます。このしびれ、痛みは早朝に強いです ...続きを読む