2024.06.20
診療報酬が改定になるとはどういうこと?
奈良県医師会 笠原 仁 この4月には薬価、6月からは診療報酬が変わりました。今回はこの診療報酬についてお話ししたいと思います。 診療報酬とは、2月1日掲載の本欄『日本の医療保険制度について』でお話しした公的医療保険制度に ...続きを読む
2024.06.20
奈良県医師会 笠原 仁 この4月には薬価、6月からは診療報酬が変わりました。今回はこの診療報酬についてお話ししたいと思います。 診療報酬とは、2月1日掲載の本欄『日本の医療保険制度について』でお話しした公的医療保険制度に ...続きを読む
2024.06.07
奈良県医師会 中垣公男 「痛風」とは、関節に尿酸の結晶がたまり、関節に激しい痛みが出る病気です。「風が吹いただけで痛みがでるくらい痛い」とのことで、「痛風」と名付けられました。 痛風の患者は国内には約60~70万人いる ...続きを読む
2024.05.02
奈良県医師会 前田純宏 健康診断では血液検査が重要ですが、採血は、痛みや、細い血管の方は苦労があり、気が重い方もいらっしゃると思います。検尿は日常の行動(?)を検査に出すだけです。多くの情報が分かる優秀な検査ですので、役 ...続きを読む
2023.09.22
奈良県医師会 赤井靖宏 今回は、慢性腎臓病(CKD)になると何が困るのかについて考えてみましょう。 健診などで「腎臓が悪い」と言われると、ほとんどの方が「透析は大丈夫ですか?」と問われます。確かに、腎臓がひどく悪くなると ...続きを読む
2023.09.08
奈良県医師会 赤井靖宏 今回は、基礎疾患がある方のCKD(慢性腎臓病)予防について考えてみましょう。 「基礎疾患」は、新型コロナウイルス感染症蔓延の中でよく使われる用語になりましたが、かかりつけ医や病院などでお薬をもらっ ...続きを読む
2023.04.06
奈良県医師会 森岡敏一 急に動悸(き)や胸部不快感が起こって来院される患者さんの中では、「心房細動」が最もよく見受けられます。脈の間隔が不規則で、頻脈(心拍数が多い状態)なのですが、比較的元気で歩いて来る人がほとんどです ...続きを読む
2022.07.22
奈良県医師会 植月祐次 ▶その疲れ、老化だけではないかもしれません 中年以降の男性で「最近疲れやすくなった」「眠れない」「イライラする」「突然のほてりや発汗がある」―などのお悩みがある方は多いと思います。 ...続きを読む
2021.12.17
奈良県医師会 赤井靖宏 2021年は糖尿病にとって記念すべき年です。インスリンが発見されてから100周年を迎えたのです。膵臓からインスリンが急に出なくなる1型糖尿病患者さんにとって、インスリンは命を救う画期的なお薬です。 ...続きを読む
2021.11.19
奈良県医師会 溝上晴久 日本をはじめ世界的にも糖尿病人口は年々増えており、日本人では成人の6人に1人が糖尿病及びその予備軍となっています。糖尿病の治療には食事療法・運動療法・薬物療法の3つの柱がありますが、その中で最も大 ...続きを読む
2021.11.05
奈良県医師会 前田純宏 ☆尿が近い(頻尿) 頻尿は、過剰な飲水をせず「日中2時間以内に行く。夜の睡眠8時間以内に2回以上」が目安です。原因は主に以下の4つがあります。 ①残尿感で行く(膀胱炎)②気になって繰り返し行く(心 ...続きを読む
2020.06.18
奈良県医師会 赤井靖宏 糖尿病は今や日本人の10人に一人が患っているといわれる病気です。糖尿病は血糖値が異常に高くなる病気です。血糖値が長期間にわたって高くなると、全身の血管が傷つきます。その結果、腎臓が悪くなったり、心 ...続きを読む
2018.02.02
県医師会 赤井靖宏 わが国では糖尿病が猛威を振るっています。糖尿病患者数は50年前の50倍に増えています。また、厚生労働省は、2016年には「糖尿病が強く疑われるもの」がはじめて1,000万人を超えたことを発表しました ...続きを読む
2017.02.03
県医師会 赤井 靖宏 糖尿病患者数は、この50年間で50倍以上に増え、糖尿病はいまや誰もがかかりうる「国民病」です。 糖尿病は血糖値が上がる病気ですが、血糖が上がって命を失うことはめったにありません。糖尿病患者 ...続きを読む
2016.07.08
県医師会 岩井 佐代子 前回(6月16日)に引き続き、キズの手当てのお話です。ケガをしたら「まず消毒」「とにかく消毒」と思いがちですが、消毒のしすぎもよくないことがあります。 一般によく使われる市販の消毒薬は、殺 ...続きを読む
2016.04.22
奈良県医師会 竹川 隆 飛蚊症とは目の前に黒い点や雲状の浮遊物が飛んでいるように見える現象です。目を動かしても同じ方向に動き、瞬きをしても消えません。ほとんどの場合が加齢などの生理的変化によるもので問題はありませんが、 ...続きを読む
2016.04.11
奈良県医師会 松村 榮久 もの忘れの病気で典型的なものはアルツハイマー型認知症です。物忘れが年単位でゆっくり進み、発病時期がはっきりしないのが特徴の一つです。ご家族に「もの忘れはいつからですか?」とたずねると、ある家族 ...続きを読む
2015.11.06
奈良県医師会 赤井 靖宏 糖尿病は、体内で分泌されるインスリンが不足するか、その作用が障害されて、血液中の糖分(血糖)が増加する病気です。糖尿病は、血糖が高いことよりも、高い血糖値が全身の血管を悪くして臓器障害を起こす ...続きを読む
2015.08.07
奈良県医師会 岩井 務 普段私たちが感じる「痛み」には、切り傷や打撲による、すぐに治る痛みや長く続く痛み、刺すよう痛みやだるい痛みなど、様々な「痛み」があります。その「痛み」 は、引き起こす原因によって大きく三つに分け ...続きを読む
2014.11.25
奈良県医師会 赤井 靖宏 糖尿病は今やわが国の国民病ともいわれる病気です。糖尿病を持つ人の割合はこの50年間で50倍に増加し、60歳以上の国民の34%が糖尿病かその強い疑いがあると推計されています。また、全世界でも糖尿 ...続きを読む
2014.03.25
奈良県医師会 赤井 靖宏 皆さんは、CKDという病気をご存知ですか? CKDとは「慢性腎臓病」のことです。 「腎臓病」と聞くと「糖尿病で腎臓が悪くなって」とか「健診で尿にたんぱくがおりて」などを思われるかも知れません ...続きを読む
2014.03.25
奈良県医師会 赤井 靖宏 「尿中微量アルブミン検査」をご存じですか? この検査は糖尿病を患っておられる方が年に1―2回は受けていただく必要がある検査です。 糖尿病患者数は、わが国で増加し続けています。糖尿病が腎臓(じ ...続きを読む
2012.07.11
奈良県医師会 平盛 裕子 最近では、尿糖の検査をあまり重視しなくなりました。血糖を測ることが簡単にできるようになってきたからです。しかし、尿糖検査は採血をする必要がないので、上手に利用すれば自分で行うことができて、十分意 ...続きを読む
2012.07.11
奈良県医師会 平盛 裕子 一般に「血糖値が…」といいますが、「どの時間の血糖値か?」が大切です。前の食事から10時間以上経過して測るものが空腹時血糖です。健診などで朝食を抜いて測るのは「早朝空腹時血糖」というもので、正常 ...続きを読む