2023.03.23
医師会活動のご紹介 —国民の健康と生命を守る活動を行っています—
日本医師会では、国民のみなさまに医師会を知っていただくための動画「教えて!日医君!知って欲しい!日本医師会」を公式YouTubeチャンネルに掲載しています。 動画は、日本医師会がどんな組織で、どういう活動を行っているのか ...続きを読む
2023.03.23
日本医師会では、国民のみなさまに医師会を知っていただくための動画「教えて!日医君!知って欲しい!日本医師会」を公式YouTubeチャンネルに掲載しています。 動画は、日本医師会がどんな組織で、どういう活動を行っているのか ...続きを読む
2023.03.08
毎年3月1日から3月8日は「女性の健康週間」です。 日本医師会では、オンラインセミナー「女性の健康課題を考える」として、➊月経トラブル、➋摂食障害(拒食、過食)・やせ、➌女性のがん(乳がん、子宮頸がん)、➍更年期との付き ...続きを読む
2023.03.07
一般事務職員を募集します ●雇用区分 契約職員(3ヵ月ごと更新あり)正規職員への登用あり ●年 齢 30歳以下 ●学 歴 高卒以上 ●業務内容 資料等作成、会議・研修会準備、来客対応、電話応対等 ●勤務形態 月曜日か ...続きを読む
2021.06.25
新たに動画CM「新型コロナワクチン編」を制作しました。 奈良県の各地区医師会では、新型コロナワクチンの集団接種や個別接種を全力で推進していますので、ご協力よろしくお願いいたします。 従来から県医師会制作のCMを提供してい ...続きを読む
2020.11.20
新型コロナウイルスに加えて秋冬のインフルエンザの流行が懸念されています。 “発熱等を伴う受診の際は事前にかかりつけ医や身近な医療機関に電話相談すること”を呼びかける動画CM「受診前に電話で相談を!編」を制作しました。 従 ...続きを読む
2020.11.13
「受診前に電話で相談を!」県医師会で啓発CMを制作しました 新型コロナウイルスに加えて秋冬のインフルエンザの流行が懸念されています。 “発熱等を伴う受診の際は事前にかかりつけ医や身近な医療機関に電話相談すること”を呼びか ...続きを読む
2020.07.13
新型コロナへの感染を恐れた「受診控え」は患者さんの疾病の状態を悪化させるリスクが高まります。 このことから県医師会では、適切な受診を呼びかける動画CM「受診勧奨編」を制作しました。 従来から県医師会制作のCMを提供してい ...続きを読む
2020.05.02
このたび、奈良県医師会で「新型コロナウイルス」感染拡大防止のCMを制作しました。 You Tubeのほか、奈良テレビ放送の番組「ならフライデー9」(毎週金曜20:57~)等で放送しました。 新型コロナウイル ...続きを読む
2019.10.11
◆ 日 時 令和元年11月30日(土) 14時30分~17時00分 ◆ 場 所 奈良県医師会館 3階講堂 (橿原市内膳町5-5-8 TEL 0744-22-8502) ◆ 内 容 ▷開会挨拶(14時30分~14時3 ...続きを読む
2019.07.11
海外では日本で発生していない感染症が多くあります。 海外に渡航される方は渡航先の感染症情報をしっかり調べて適切な感染症予防に努めましょう。 厚労省HPならびに同省検疫所HP(FORTH)では、海外における感染症予防のポイ ...続きを読む
2018.04.19
海外では日本で発生していない感染症が多くあります。海外に渡航される方は渡航先の感染症情報をしっかり調べて適切な感染予防に努めましょう。 厚労省ならびに奈良県疾病対策課のHPでは、輸入感染症など様々な感染症予防のポイントが ...続きを読む
2017.09.01
特定外来生物に指定されているヒアリが全国各地で確認され、国内への侵入及び定着が懸念される状況となっています。国ではヒアリ対策関係閣僚会議が設けられ、あらゆる対策が図られています。 ヒアリを見つけた場合は決して触らず、お近 ...続きを読む
2017.07.20
海外では日本で発生していない感染症が多くあります。海外に渡航される方は渡航先の感染症情報をしっかり調べて適切な感染予防に努めましょう。 厚労省ならびに奈良県保健予防課のHPでは、輸入感染症など様々な感染症予防のポイントが ...続きを読む
2017.04.19
海外では日本で発生していない感染症が多くあります。海外に渡航される方は渡航先の感染症情報をしっかり調べて適切な感染予防に努めましょう。 厚労省HPでは海外での感染症予防のポイント等が示されています。また、奈良県保健予防課 ...続きを読む
2017.01.20
奈良県内の特定の薬局チェーンにおいて、C型肝炎治療薬「ハーボ二ー®配合錠」の偽造品が発見されました。 下記ホームページに、県の対応ならびに、県民の皆様および医療機関等への注意喚起が掲載されていますので、ご留意いただきます ...続きを読む
2016.12.28
ノロウイルスによる感染性胃腸炎は、特に冬季に多く発生し、注意が必要です。 【感染経路】 感染者が調理した汚染された食品を食べることや、感染者の便や吐物に触れた手を介して人から人に感染します。 【予防につ ...続きを読む
2016.12.28
「風邪」「インフルエンザ」の予防方法 ●人混みを避けましょう。 ●こまめに「うがい」「手洗い」をしましょう。 ●日ごろから、十分に睡眠と栄養をとり、体の調子を整えましょう。 「風邪」と「インフル ...続きを読む
2015.09.25
糖尿病は放置しておくと様々な合併症を引き起こす生活習慣病のひとつです。今回、広く県民及び医療関係者を対象に糖尿病の予防や治療の促進をテーマとしたフォーラムが奈良県・奈良医大の主催により開催されます。どなたでもご参加いただ ...続きを読む
2015.06.12
奈良県医師会 理事 春日 宏友(感染症対策担当) 2014年夏には蚊に刺されることによって伝染するデング熱の、69年ぶりの国内感染・流行が起こり、大きな話題になりました。今年も夏を迎えて蚊の飛び交うようになって来、デン ...続きを読む
2015.05.21
例年、気温や湿度が高い日には熱中症が多発しています。 熱中症は適切な予防をすれば防ぐことができます。一人ひとりが正しい知識を持つとともに、まわりの人にも気を配りながら、熱中症を予防しましょう! ●奈良県 ...続きを読む
2015.01.28
奈良県医師会 久保 良一 アレルギー性鼻炎は鼻の粘膜の病気で、主な三つの症状としては、発作性の繰り返すくしゃみ、水の様な鼻水および鼻詰まりがあり、現れる時期期間から通年性と季節性に分けられます。一年を通じて起こる通年性 ...続きを読む