骨粗しょう症治療をコツコツ続けましょう

 高齢化に伴い、日本の骨粗しょう症の患者さんは年々増加し、その数は現在約1280万人と推測されています。しかし、そのうち治療受けている患者さんは20%程度と言われています。

 骨粗しょう症になっていても患者さんに自覚症状が少ないため、気づかないうちに骨の量が減少し、転倒などの軽い衝撃でも骨折してしまう危険性が高まります。
 寝たきりになる原因で最も多いのが高齢になってからの骨折です。平成17年度の東京都社会福祉基礎調査によると、寝たきりになった理由の約24%が「骨折・転倒」でした。

 骨粗しょう症と診断されても、お薬の服用と、運動や食事で骨の量の減少を抑えられます。骨の量の減少が進まないよう早い段階で治療を行い、骨折を予防することが重要で、特に閉経後の女性は、原則として1年に1回は骨の量を測定するとよいでしょう。

 骨粗しょう症は、治療を始めても患者さんが勝手にやめてしまう例が少なくありません。お薬を服用することによって骨の量は改善されても、お薬をやめると骨の量は再び低下して、骨折しやすくなってしまいます。治療を「コツコツ」続けることが重要です。