逆流性食道炎

 逆流性食道炎とは、本来は一方通行である食道から胃への流れが食道へ逆流することによる病気ですが、昨今のグルメブームのためか最近増加傾向にあります。

 主な症状はゲップ、胃痛、腹部膨満感(ふくぶぼうまんかん)、胃もたれ、胸やけや口の苦味などです。また頑固な空咳(からせき)が認められる場合もあります。

 食道には、胃と違い胃酸からの粘膜防御機能が無いために食道の粘膜が傷つきやすく、それらの症状が出現します。原因はまず胃酸分泌(ぶんぴつ)が増えることです。不眠やストレス、刺激物摂取や喫煙、高脂肪(こうしぼう)高蛋白(こうたんぱく)食、甘い物の食べすぎなどは胃酸分泌を増やします。

 また胃の中の圧力が増えることも原因です。肥満(ひまん)や前屈(ぜんくつ)姿勢(しせい)、早食いやズボンやベルトの締め過ぎなどです。

 診断は胃内視鏡(いないしきょう)で出来ますのでこれらの症状が気になれば食道癌(がん)や胃癌などとの鑑別(かんべつ)を行うためにも、早めの専門医の受診が重要です。治療は胃酸分泌を抑える薬剤や粘膜保護剤などを用いますが、治療効果は比較的良好です。

 しかし、前述したように基本的な原因は食事内容を含む生活習慣や胃の入口の筋肉のたるみで、再発も多く認められます。逆流性食道炎を繰り返すと食道の胃への出口が狭くなることもあり、生活面や食事内容の見直しが必要です。