肺気腫とは、肺の慢性(まんせい)の病気です。肺の気管支の末梢(まっしょう)には、肺胞(はいほう)と呼ばれる仕切られた房の様な部屋があり、その壁を介して酸素を血液に取り込んでいます。しかし、長期喫煙や大気汚染の影響で、肺に炎症がおこると、数個の肺胞が壊れてつながり、肺が膨張し過ぎ、弾力性がなくなり、例えると膨らみ過ぎた紙ふうせんのようになります。
肺気腫の原因ですが、約90%が過度の喫煙で、中年以降の男性に多く発症します。しかし、進行は徐々のため自覚症状が乏しく、悪化すると慢性の咳(せき)や痰(たん)、そして酸素不足により動いた時の息切れや動悸(どうき)などが見られます。また全身に影響が出ると、栄養障害として、体重減少や筋力低下が出現する事があります。
この肺気腫と慢性気管支炎は、慢性閉塞性肺疾患(まんせいへいそくせいはいしっかん)(COPD)と呼ばれています。近年日本ではCOPD患者は増加し、推定約530万人と報告されていますが、COPDの人は自覚症状が乏しいため、多くは医療機関を受診していない現状です。
肺気腫は、質問票による問診、胸部X線検査、胸部CT、呼吸機能検査などで診断ができます。
肺気腫で一度壊れた肺胞は元に戻りません。しかし、軽度のうちに発見し、禁煙や薬物治療をすることで、進行を食い止め、呼吸機能悪化を防ぐことができます。
肺気腫が進行し、在宅酸素治療が必要にならないためにも、長期間喫煙の人は、医療機関を受診し、肺気腫かどうかの検査を受けましょう。