心臓は主に筋肉でできていて、縮んだり(収縮)、拡がったり(拡張)して血液を吸い込み、送り出すポンプの働きをしています。心臓には4つ部屋があります。全身で酸素が使われ酸素が少ない血液が右心房(うしんぼう)へ戻り、右心室(うしんしつ)へ入り肺動脈を通り肺へ送られます。肺で酸素の多い血液に変わり、肺静脈から左心房(さしんぼう)を通り左心室(さしんしつ)に流れ込み、左心室の強い圧力で大動脈を通り全身へ血液が流れます。心臓内の血液が逆流しないように4つの部屋に弁がついています。この弁が正常に働かない状態を心臓弁膜症といいます。
弁の開きが悪くなる「狭窄症(きょうさくしょう)」と、弁の閉じ方が悪くなり血液が逆流する「閉鎖不全症(へいさふぜんしょう)」があります。治療が必要となる弁膜症の多くは、強い圧力がかかる左心室の入り口の弁(僧帽弁(そうぼうべん))と出口の弁(大動脈弁)におこります。僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症です。
弁膜症の原因は、先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋(しんきん)梗塞(こうそく)、組織変性など)がありますが、原因不明も多く見られます。以前はリウマチ熱による弁膜症が主でしたが、抗生物質の普及により減りました。一方で高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化が生じ弁の開きが悪くなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなり生じる「僧帽弁閉鎖不全症」が増加しています。
弁膜症の症状は、呼吸困難、息切れ、顔面や下肢(かし)のむくみ(浮腫(ふしゅ))、全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん)などです。初期は無症状の事も多く、注意が必要です。
医師が聴診で心雑音を聴取することが重要で、心エコーで診断されます。経過を見て、場合によっては手術が必要となります。