インフルエンザ

 インフルエンザの流行は、例年12月上旬から始まり、翌年の1~2月にピークを迎えます。

 インフルエンザは、発病した人が咳やくしゃみをした時に、そのウイルスが飛び散って、それを他の人が吸い込むことにより感染します。また、感染した人の手に付いたウイルスが、物を介して他の人の手に付着して、その手で鼻や口を触ることでも感染します。感染してから発症までの潜伏期間は1~3日です。

 症状は急な38度以上の発熱、寒気、全身のだるさ、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状が現れ、同時か少し遅れて鼻水、咳、のどの痛みなどの呼吸器症状が現れます。そして、発熱が3~4日続いた後、1週間程度で落ち着きます。

  しかし、喘息(ぜんそく)などの呼吸器の病気や、心臓、腎臓、肝臓に重い病気のある人、糖尿病、ステロイドのような免疫力が低下する薬を服用しているなど、基礎疾患がある人のほか、妊婦、乳幼児、高齢者は肺炎や脳症など重症化することがあります。

 予防には、うがい、手洗いの励行、マスクの着用、人ごみを避ける、睡眠を充分とって体調を整えることを心掛けましょう。流行前に予防接種を受けることも大切です。

 インフルエンザには、抗インフルエンザ薬が有効で、発熱や全身症状が1~2日間短縮できます。しかしながら、発症後48時間以内に薬を服用しなければ効果が弱くなりますので、インフルエンザと思われる症状が出たら、早めにかかりつけ医を受診しましょう。