PAD(末梢動脈疾患)

 糖尿病・高血圧・高コレステロール・肥満といったメタボリック症候群を放置すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などが起こり易くなります。しかし、動脈硬化は心臓や脳血管だけでなく末梢の動脈でも起こります。PAD(末梢動脈疾患)は、足や手の動脈(末梢動脈)が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなる病気です。日本では「閉塞性動脈硬化症」や「慢性動脈閉塞症」と呼ばれている疾患ですが、海外ではPADという呼び方が一般的です。

 この病気は、足のしびれや痛みを起こし、悪化すると潰瘍(かいよう)や壊死(えし)となることもあります。

 PADは、ほとんどが50歳以上で発症し、男性が女性の8~9倍であり、喫煙者に多い傾向があります。また、人工透析を受けている方はリスクが高いので特に注意が必要です。

 治療としては、動脈を詰まり難くする薬や、拡げる薬を用いた薬物療法、速歩や軽いジョギングなどの理学療法、狭くなったり詰まったりした動脈の先に血液が流れるように血管をつなぎあわせるバイパス手術、カテーテルという管を血管内に挿入し、狭くなっている所でバルーン(風船)を拡げ、ステントという金属の筒を留置する血管内治療が挙げられます。

 PADの初期の段階では、冷えやしびれを感じる程度で、歩行時に足に痛みを感じても、しばらく休むと痛みが治まるなど、異常に気付き難いことがあります。そのため、病気が進行してから診断されることも少なくありません。普段から足の傷、皮膚の色の変化、冷感の有無、足先の変形などに注意するフットケアも心がけましょう。

 PADによって日常生活を困難にするような状況を避けるためにも、右記のような初期症状を見逃さないようにして、できるだけ早期に治療を受け、重症化させないことが大切です。