40歳以上の人を対象とした特定健診で異常が見つかった時には、生活習慣病の予防も含めた保健指導や支援が行われています。
生活習慣病のなかでも、糖尿病の早期発見は特に重要です。血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を高い状態のまま放置すると、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞などを起こしやすくなります。
特定健診で、糖尿病の人や、将来、糖尿病になりやすい人(予備軍)をふるい分ける血液検査として、「空腹時血糖値」または「ヘモグロビンA1c」が測られます。
ヘモグロビンA1cとは、赤血球の中にある赤い色素のヘモグロビンにブドウ糖がくっついたもので、血糖値が高いほど、また高血糖の期間が長いほど、高い値になります。
血糖値は、食前食後等で常に変動します。しかし、ヘモグロビンA1cは、採血した日の1~2ヵ月前からの食事や運動量で変動した血糖値の平均を表す値であるため、検査前の食事が影響しません。
また、この値が正常値より高いと、過去に高血糖の状態が続いていて、糖尿病や糖尿病予備軍になっている可能性が大きいことを示します。
ヘモグロビンA1cが5.2%以上の値になると、糖尿病に関する特定保健指導の対象となり、6.1%以上の人には医療機関の受診が勧められ、さらに6.5%以上になると、糖尿病の疑いが強くなります。
糖尿病を早期発見するために、ヘモグロビンA1cの検査を受けましょう。また、検査の値に応じ、医師らの助言にしたがって、食事や運動など、生活習慣の改善に努めましょう。