一般に狭心症は、冠動脈(心臓の筋肉を養っている血管)が動脈硬化により狭くなり、運動等の労作時に心臓の筋肉に充分な酸素が供給できずに起きる「労作性狭心症」と、安静時に起きる「安静時狭心症」に分類されます。「安静時狭心症」のなかでも特に、夜間・早朝の安静時に、冠動脈が痙攣することによって狭くなり、心臓の筋肉に充分な酸素が供給できずに起きるのが「冠攣縮性狭心症」です。日本人は欧米人と比較して冠攣縮性狭心症が多いと言われています。
自覚症状は、狭心痛と言われる胸の痛みもありますが、胸部の締め付け感、圧迫感等として訴えられることが多く、出現場所も胸部だけとは限らず、肩(特に左肩)、背中、首、頬、歯、後頭部、みぞおち等に出現することもあります。
症状の持続時間は、労作性狭心症の多くは数分以内に消失しますが、冠攣縮性狭心症の場合は、症状の程度が強く、持続時間も数分~30分も続きます。
冠攣縮性狭心症の診断には、24時間心電図検査にて発作中の心電図所見を確認することですが、24時間心電図検査中に発作が出現するとは限らないので、厳密には心臓カテーテル検査時に、冠動脈の造影検査で薬物による発作誘発試験を行います。
冠攣縮性狭心症の治療は、発作時にニトログリセリンの舌下使用、また発作予防には、冠動脈を拡張させる薬であるカルシウム拮抗薬を内服します。
また、冠攣縮性狭心症に特徴的な危険因子は、喫煙、アルコール多飲、ストレスや寒冷等であるので、禁煙、禁酒、ストレスや冬場の寒冷回避が必要です。