大動脈解離(だいどうみゃくかいり)

血液を全身に送り出す大動脈は心臓を出て胸の中を上向きに走り:上行(じょうこう)大動脈、頭部や腕へ枝を出してUターンし:弓部(きゅうぶ)大動脈、下向きに走り:下行(かこう)大動脈、横隔膜を通って腹部大動脈になります。大動脈の壁は血圧に耐えられるように内膜、中膜、外膜の3層で構成されています。内膜に亀裂が入ると動脈壁内に血液が流れ込んで中膜が縦方向に裂けることがあり、これが大動脈解離で、主に上行、弓部、下行胸部大動脈で起こります。本来の大動脈の内腔を真腔(しんくう)、解離した部分を偽腔(ぎくう)と呼びます。

突然起こる胸や背中の激しい痛みで、意識障害、腹痛、ショック状態により死に至る場合もあります。

膨らんだ偽腔の片側は外膜1層のみですので破裂することがあり、また偽腔が真腔を圧迫したり枝分かれする血管が解離すると臓器に血液を送れなくなります。

大動脈解離の上行大動脈が裂けるスタンフォードA型は破裂しやすく死亡リスクが高い為に殆どの場合手術が必要です。下行大動脈が裂けるB型も破裂の兆候や血行障害があれば手術が必要です。

手術は解離した部分を人工血管に置き換えます。全身麻酔で胸を開いて体外循環(たいがいじゅんかん)という装置が必要で、特にA型は緊急手術が多くリスクを伴います。最近はB型や慢性期に折りたたんだ人工血管をカテーテルに載せて足の付け根の血管から挿入して病変部に留置する方法が行われます。

大動脈解離は決して稀な病気ではなく、多くは高血圧や動脈硬化の方に発症し、外傷やマルファン症候群でも起こりますので注意が必要です。