弱視とこどもの眼鏡

弱視と言えばどのようなイメージですか? 視力の悪い人などでしょうか。病気の原因を問わず、視力が悪い状態を社会的弱視というのに対して、生後から6歳頃までの視力が発達する時期に、強い遠視などの原因で視力の発達が止まってしまった状態を医学的弱視といいます。この弱視は適切な時期に発見して治療すれば、眼鏡をかけて良好な視力が得られることが多い一方、幼少期に気付かなかった場合、眼鏡をかけても視力は不良となり、運転免許が取得できないこともあります。そのため平成2年から3歳児健診に視力検査が追加されました。

乳児の視力を通常の方法で測ることはできませんが、他の検査方法から推定すると、生後3か月で0・02~0・03、8か月で0・1程度、1歳で0・2前後に発達します。そして毎日ものを見て、網膜が鮮明な映像を得て、脳に伝わることで視力は発達していき、3歳半で0・7~1・0に達するといわれています。

この視力の発達を妨げる原因として、強い遠視や乱視、片眼の強い遠視、斜視、生まれつきの白内障、長期間の眼帯などがあります。

弱視は6歳頃までの視力が発達する時期に発見して、遠視や斜視などの原因を早期に矯正、治療すれば十分な矯正視力まで発達できる可能性が高くなります。眼鏡をかけるだけで弱視にならないことも多く、気付かずに治療しないのは本当に残念なことです。

眼鏡については、平成18年4月より9歳未満で斜視・弱視などの治療目的に作る眼鏡の費用が健康保険の適応となりました。

視力の発達を知るのに3歳児健診はとても大切な健診です。3歳児健診の前でも、見えていないと思われる時や、片眼の視線がずれていると感じる時は早めに眼科を受診されることをおすすめします。