奈良県医師会 坂井 龍太
身近に「心不全」で入院した方はいませんか?「心臓の調子が悪い」感じのこの言葉、聞く機会が最近増えています。「パンデミック」は、ある病気が国や世界中で大流行することです。そう、新型コロナの様に主に感染症で使われる言葉です。ところが、「心不全」の「パンデミック」という表現があります。心臓の病気が感染するのでなく、多数の人が「心不全」になる時代という意味です。
日本循環器学会では「心不全とは、心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病気です」と定義しています。症状が出た後は入退院を繰り返し生命が損なわれる過程が図で表現され、見れば衝撃的でもあります。5年後の生存率が50%前後ともされ、がんにも比肩し得るほどの病気なのです。
さて、高齢になると心臓の弾力性が落ち硬くなりますが、そこに弁膜症・心筋梗塞・不整脈・心筋症など何らかの心臓の傷害(基礎心疾患)で負荷が加わると、不調つまり心不全になり易いのです。また、心房細動という脈の乱れも加齢で増加し一層拍車がかかります。日本は超高齢社会を迎え、2025年頃には65歳以上の方が30%を超える状況です。高齢者の数自体が増大すれば患者数も急速に増加し、即ちパンデミック状態になっていきます。
心臓は肺で酸素を渡された血液を体中に送るポンプですが、その不調には、収縮が悪く体中に血液を送り出せない事と、硬くて吸い込みが悪く上流に血液が滞ってしまう事(うっ血)の二つの側面があり、多くは両者を呈します。一方で高齢者(特に女性・高血圧・糖尿病)では吸い込みが悪いことだけが目立つ状態も起こります。この場合心臓が一見収縮していても心不全を来します。
送りが悪いと体中で血液不足となり全身倦怠感が強くなります。うっ血が起こると肺から酸素が吸収できず、動いた時に息切れを起こし最終的には安静でも呼吸困難が生じます。全身から戻る血液も滞ればむくみが生じます。実際に気づくきっかけは「この頃、歩いた時に息がしんどい」「朝にも足がむくんでいる」といったうっ血症状です。さらに「だるい、すぐに疲れる」「顔・唇・爪の色が悪い」といった症状は血液が送れない事からです。
診断には診察とレントゲンや心電図で基礎心疾患を含め評価しますが、心臓超音波(心エコー)検査がとても有用です。BNPという物質の血液検査で負荷の程度も推測します。
治療は、基礎心疾患と心不全自体に対して並行して進めます。急激な状態の落ち込みによる入院を防ぐ事が「生命を縮め」ないための基本的な作戦であり、早く介入し負荷を減らし進行を遅らせる事を目指します。最近では新薬も幾つか出ており期待されます。
「心不全」をよく知り、薬をきっちり服用し、塩分や水分の摂り過ぎを避け、過労や風邪に注意しましょう。呼吸の不調や急な体重増加など異変があれば、我慢せず早めにかかりつけ医に相談することがとても大切です。