奈良県医師会 七浦 高志
虚血性心疾患とは、「狭心症(きょうしんしょう)」と「心筋梗塞(しんきんこうそく)」を総称した疾患名です。
心臓は全身の動脈に血液を送るポンプの役目をしています。この働きは心臓の筋肉(心筋:しんきん)が収縮したり拡張したりすることによって行われています。この心筋も生きていくためには、酸素や栄養を含んだ動脈の血液が必要です。その心筋に血液を送っている血管を冠状動脈(かんじょうどうみゃく)といいます。この冠状動脈のどこかに動脈硬化(どうみゃくこうか)が起きたり、痙攣(けいれん)が起こると、血管の中が狭くなって、心筋へ十分な血液が流れなくなり(虚血)、そのために胸が圧迫されるような、締めつけられるような痛みがみられます。これを「狭心症」といいます。
狭心症は、坂道や階段を上がったり、急いで歩いたり、力を入れた時など、運動時に起こるものと、安静時の夜間や早朝に起こるものがあります。どちらも一時的なものであり、前者のタイプの狭心症は安静を保つことにより、後者のタイプの狭心症は冠状動脈の痙攣(攣縮:れんしゅく)がおさまることにより、心筋が正常に働くために必要な血液の流れが数分間で回復し、胸の症状も消失します。
しかし、冠状動脈の動脈硬化が進行して、血管の中が完全に塞(ふさ)がって血液の流れが途絶えると、そこから先の心筋は生きることができなくなってしまいます。それを「心筋梗塞」といいます。
心筋梗塞は激しい胸の痛みが続き、致命的(ちめいてき)な経過となることが多いので、直ちに救急の対応が必要です。
虚血性心疾患の危険因子(きけんいんし)は高コレステロール血症、高血圧、喫煙、肥満、糖尿病、高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう)などです。これらを解消するよう、治療と生活改善に心掛けましょう。
とにかく最近、胸が重苦しい、圧迫される、締めつけられるなどの症状を感じたら、心電図の検査が必要ですので、かかりつけ医にご相談ください。