食後の運動にご注意

奈良県医師会 竹田洋祐

原因となる物質が体内に入ってから短時間で、じんましん、動悸(どうき)、喘息様状症(ぜんそくようしょうじょう)で息苦しくなり、吐き気、腹痛、血圧低下など全身に及ぶ激しいアレルギー反応が起こることを「アナフィラキシー」といいます。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、アレルゲン(アレルギーの原因)である食物をとるだけでは起こらず、その後、運動すると出現するものをいいます。

中学生から青年期に多く、通常、食後2時間以内に運動した場合にみられ、入浴でも起こることがあります。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは運動によって、アレルゲンの腸からの吸収が増加するために起こると考えられています。

症状が起きてしまったら、重症化することも多いので、迷わず救急車を呼びましょう。

学校や職場などでは、食物依存性運動誘発アナフィラキシーがあることを事前に周囲に知らせておくとともに、日頃からかかりつけの医師と相談しておきましょう。

このアナフィラキシー症状は、今のところ薬では予防できません。アレルゲンである食物をとってしまったら、数時間は運動しないことが最も有効な予防法です。

アレルゲンの大部分はパン、うどんなどの小麦製品とエビやカニなどの甲殻類ですが、他の食物の場合もあります。
また、洗顔石鹸に含まれる小麦の分解物が、皮膚から吸収され、アレルゲンとなった例もあります。

より悪化する要因として、風邪薬に含まれるアスピリンの服用や体調不良などがあげられます。

このような症状に思いあたる方は、日常生活でこれらのことに気をつけ、近くの医療機関にご相談ください。