帯状疱疹ワクチンの定期接種がはじまりました

高齢者のワクチン接種

自己負担額が軽減されます

奈良県医師会 米田 正名

(整形外科よねだクリニック・大和高田市)

【帯状疱疹とはどんな病気】

体の左右どちらか一方に強い痛みと赤い発疹(ほっしん)、小さな水ぶくれが多発する病気です。原因となるウイルス(水痘〈すいとう〉・帯状疱疹〈たいじょうほうしん〉ウイルス)に子供のころにかかると「水ぼうそう」として発症します。

免疫力で「水ぼうそう」はやがて治りますが、ウイルスは体内に潜み、かかった人と一緒に暮らし続けます。やがて加齢やストレスなどにより免疫力が低下すると、ウイルスが再び活動を始め、痛みを伴う皮膚症状が出現する成り立ちです。

 

【なりやすい年齢と持病】

日本人の成人90%以上に原因となるウイルスが体内に存在しています。

免疫力の低下する50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。

また、各種のがん・関節リウマチ・膠原病(こうげんびょう)など免疫力の低下する持病があると発症率は高くなります。過労やストレスが影響して、若い人に発症することも珍しくありません。

 

【治療法と後遺症】

思い当たる皮膚症状が出現した場合は、皮膚科もしくはかかりつけ医師の診察を受けましょう。早期に診断がつき、すみやかに抗ウイルス薬が開始できれば高い治療効果が期待できます。

通常、抗ウイルス薬を使用することで皮膚症状も改善し痛みも消えますが、皮膚症状が治った後も日常生活に困るような痛みが局所に残ることがあります。「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれ、ペインクリニックでの注射など専門的な治療を要することがあります。

 

【今年度定期接種対象者は?】

ワクチン接種による発症予防、重症化予防が期待できます。これまで帯状疱疹ワクチンは任意接種でしたが、令和7年4月より定期接種化され、費用の一部が公費負担となりました。

令和7年度定期接種対象者は、以下に該当する方です。

①今年度65歳になる方 (昭和35年4月2日~36年4月1日生)

②60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

③令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方。令和7年度のみ100歳以上の方は全員対象

 

【ワクチンの種類と定期接種可能な医療機関は?】

定期接種に使用されるワクチンは 「生ワクチン」と「不活化ワクチン」の2種類があります。2種類のワクチンには接種回数、接種費用や予防効果に差があり、どちらのワクチンを接種するか判断に迷われた場合は、かかりつけ医もしくは接種を受ける医療機関で相談されることをお勧めします。

また、接種可能な医療機関については、対象者宛に郵送されるお知らせ(接種券・受診券)に記載されていますが、不明な場合は、お住まいの市町村公式ホームページから検索をお願いします。

なお、令和7年度の対象者は、令和8年3月31日までに接種されませんと任意接種となりますのでご注意ください。

*接種費用:市町村により異なります。免除申請にて無料となることもあります。