奈良県医師会 赤井 靖宏
皆さんの中に、腎臓が悪いと言われ、さらに身内に腎臓が悪い人が多いという方はおられませんか?このような方は「多発性のう胞腎」という病気になっているかもしれません。この病気は腎臓にのう胞という袋ができ、袋が大きくなるとともに袋の数も次第に増えることによって腎臓の働きが悪くなる病気です。多発性のう胞腎は遺伝性が高い病気で、血のつながった方に腎臓が悪い、あるいは透析を受けていた人が多い場合にはこの病気を考える必要があります。
この病気は、だいたい15歳頃から腎臓に袋(のう胞)ができ始めると言われています。この病気は、腎臓だけでなく、肝臓やすい臓などにものう胞を作る場合があります。
さらに,脳に動脈瘤ができやすくなる場合もあります。脳の動脈瘤を放置すると脳出血の原因になることがありますので注意が必要です。また、比較的若くから血圧が高くなる場合もあります。
腎臓にのう胞ができているかどうかは、超音波検査で比較的簡単にわかります。お腹にゼリーを塗ってする検査ですね。受けられた方も多いと思います。多発性のう胞腎は腎臓などにたくさんの「のう胞」ができる病気ですが、腎臓に1個あるいは2個までののう胞ができる場合もあります。
これは「腎のう胞」という病気で、多発性のう胞腎とは別の病気です。「腎のう胞」は特に健康に影響しない場合がほとんどです。腎臓にのう胞を言われている方は、定期的に超音波検査を受けてのう胞の数が増えていないことを確認していただきたいと思います。今までは多発性のう胞腎の進行を防ぐ薬はありませんでしたが、最近になって、のう胞の悪化を抑える薬が開発・発売されました。このお薬はのう胞の発育をおさえて、腎臓が悪くなる速度を遅くすると言われています。腎臓が悪い方、身内に腎臓が悪い人が多い方、超音波検査で腎臓に3個以上ののう胞を言われた方はぜひかかりつけ医を受診し、必要であれば腎臓病の専門医を紹介してもらってください。