心臓弁膜症

奈良県医師会 竹川  隆

 心臓は筋肉でできており、縮んだり(収縮)広がったり(拡張)することで血液を吸い込んだり、送り出したりするポンプの働きをしています。

 心臓には4つ部屋があります。全身で酸素が使われ酸素の少なくなった血液が右心房(うしんぼう)へ戻り、右心室(うしんしつ)へ入り肺動脈を通り肺へ送られます。肺で酸素が多い血液に変わり、肺静脈から左心房(さしんぼう)を通り左心室(さしんしつ)に流れ込み、左心室の強力な圧力で大動脈を通り、再び全身へ血液が供給されます。

 この心臓内の血液が逆流しないように4つの部屋に弁がついています。この弁が様々な原因で正常に働かなくなることを心臓弁膜症といいます。 弁の開きが悪くなり血液が心臓の部屋から流れにくくなった状態の「狭窄症(きょうさくしょう)」と、弁の閉じ方が悪くなり一旦押し出した血液がまた元に戻ってしまう状態の「閉鎖不全症」があります。問題となる弁膜症の多くは、強い圧力(血圧)のかかる左心室の入り口の弁(僧帽弁:そうぼうべん)と出口の弁(大動脈弁)におこります。僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症です。

 弁膜症の原因には、先天性と後天性(リウマチ熱、動脈硬化、心筋梗塞、組織変性など)があり、原因を特定できないものも多くあります。以前はリウマチ熱の後遺症として弁膜症になることが多かったのですが、現在は抗生物質の普及によりリウマチ熱自体が減り減少しました。一方、高齢化に伴い、大動脈弁に動脈硬化が起きて硬くなり、うまく開かなくなる「大動脈弁狭窄症」や、弁の組織が弱くなって生じる「僧帽弁閉鎖不全」が増加しています。弁膜症は、はじめは弁という一部分の病気ですが、進行すると心臓全体の病気になります。

 また、症状は徐々に進行していくので、体が慣れて、自覚症状がない場合もあります。多くは心臓が限界に達すると自覚症状が出ます。肺にうっ血が起こることによる呼吸困難、息切れ、さらに上流にうっ血が進むと顔面、下肢のむくみ(浮腫:ふしゅ)、腹部膨満感(ぼうまんかん)が出現し、全身倦怠感(けんたいかん)、易疲労感(いひろうかん)を訴えます。

 根本的な治療は手術であり、十分な検査を受けてその時期を逃さないことが大切です。早期発見には特に聴診が重要です。また、超音波での検査(心エコー)で診断が確定します。