PAD(末梢動脈疾患)

 県医師会   中村 義行

 糖尿病・高血圧・脂質異常症・肥満といったメタボリック症候群を適切に対処せず放置すると動脈硬化が進行し、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの疾患が起こりやすくなることはよく知られているところです。しかし、動脈硬化は心臓や脳血管だけでなく末梢の動脈でも起こります。PAD(末梢動脈疾患)は足や手の動脈(末梢動脈)が動脈硬化によって狭くなったり詰まったりして血液の流れが悪くなり、さまざまな症状をひき起こす病気です。日本では「閉塞性動脈硬化症」もしくは「慢性動脈閉塞症」と呼ばれている疾患ですが、海外ではPADという呼び方が一般的です。

 この病気は末梢血管の疾患の中で最も多く、足のしびれや痛みを起こし、悪化すると潰瘍ができたり、ひどい場合には壊死したりすることもあります。

 PADはほとんどが50歳以上で発症し、男性が女性の8~9倍であり、喫煙者に多い傾向があります。

 PADは症状の重さによって以下のように分類されます。

  Ⅰ度:足が冷たい、しびれる、足の皮膚が白い。

  Ⅱ度:少し歩くと足が痛くなり歩けなくなるが、しばらく休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)。

  Ⅲ度:じっとしていても足が痛む。

  Ⅳ度:足の皮膚がただれたり(潰瘍)壊死したりする。

 

 治療としては、動脈を詰まりにくくする抗血小板剤・抗凝固剤や血管拡張剤を用いた薬物療法、速歩や軽いジョギングなどの理学療法、狭くなったり詰まったりした動脈の先に血液が流れるように、人工血管や患者さん自身の血管を用いて血管をつなぎあわせるバイパス手術、カテーテルという細い管を血管内に挿入し、詰まっているところでバルーン(風船)を拡げたり、ステントという金属の筒を留置する血管内治療が挙げられます。その他にはまだ一般的ではありませんが、患者さん自身の骨髄あるいは末梢血から幹細胞(いろいろな細胞に分化する能力を持つ細胞)を取り出し、血流の悪くなった部位に注入するという先進治療が一部の施設で行われています。

 PADの初期の段階では、冷えや軽いしびれを感じる程度で、また歩行時に足に痛みを感じてもしばらく休むと痛みが治まるなど、なかなか異常に気づくことは難しいことが多いようです。そのため症状がかなり悪化してからPADと診断されることも少なくありません。

 病気が進み、日常生活を困難にするような状況を避けるためにも、できるだけ早期に発見し、治療を受けることが必要です。