免疫を理解しよう

 県医師会   清益 功浩

 感染症は人から人へ伝染する病気で、伝染病ともいわれています。伝染病である疫(えき)から免(まぬが)れるのが、「免疫」です。人には体内に何か異常があれば、その異常を元に戻すシステムがあります。この異常は、病原体が侵入したため組織の破壊が起こったり、体内に不要なものがたまってしまったり、がん細胞が出現したりしている状態で、免疫システムによって、病原体を攻撃したり、破壊された組織や不要なものを掃除したり、がん細胞を攻撃したりして体を正常化することができます。病原体には、細菌、ウイルス、真菌(カビ)、寄生虫などがあります。こうした病原体に対応する免疫には、大きく自然免疫と獲得免疫に分かれます。自然免疫は、病原体全体に対して反応する免疫システムで、まずは病原体侵入に働くメカニズムとしては大切です。獲得免疫は、一度感染すると、二度と感染しない免疫システムです。

 自然免疫にかかわる細胞は、マクロファージ、好中球、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)と呼ばれる白血球です。マクロファージは主に組織に存在し、好中球は血液中を流れていて役割分担をしています。こうした細胞が体の隅々を監視し、異常に対して速やかに対応しています。例えば、病原体が侵入すると、マクロファージ、好中球が、病原菌を食べて細胞内で消化して(貪食(どんしょく)と言います)、体の中から排除します。ナチュラルキラー細胞は、自然に発生したがん細胞を破壊してくれます。自然免疫は、獲得免疫への橋渡しをしてくれ、マクロファージは、病原体の一部を獲得免疫にかかわるTリンパ球に教えて、B細胞に抗体を作るように指令をして、次の病原体の侵入に備えることになります。獲得免疫を維持するためにも自然免疫が低下しないように注意しましょう。

 自然免疫にかかわる細胞は、数が足りなくなると、自然免疫の能力が下がってしまいます。そこで、数を増やすためには、栄養が必要で、人はアミノ酸、コレステロール、葉酸、ビタミンなど細胞に必要な栄養を摂取する必要があります。つまり、バランスの取れた食事を規則正しく取ることで、免疫に必要な細胞を作られることになります。体の機能を一定に保つために自律神経と呼ばれる神経によって体をコントロールしています。そのため、この自律神経のバランスが崩れることで、体の変調を起こし、さらに免疫が低下します。心身に加わるストレスによって自律神経のバランスが崩れますので、免疫を低下させないためにストレスを解消することが重要になります。また、睡眠不足も自律神経のバランスを崩し、免疫を低下させ、自律神経のバランスが崩れると睡眠不足になります。十分な睡眠と上手なストレスコントロールが必要になります。

 体が疲れてきたら、免疫も疲れています。その場合は、休める時には休みましょう。