逆流性食道炎(胃食道逆流症)胸やけで悩んでいませんか?

奈良県医師会 池田 富一

胃液は強い酸性のため、これと混ざり合わさった食べ物や、胃液そのものなどが食道に逆流して、食道の粘膜を刺激すると胸やけが起こります。

症状は、胸やけ、みぞおちや喉が焼けるように痛くなる、食べ物が上がってくる感じ、胸がつかえた感じがあります。また、長い間、原因のわからない頑固な咳で苦しんでおられた方が検査をして、この病気とわかり、治療をすると咳が消失することがあります。

原因は、高齢者では、食道と胃のつなぎ目にある括約筋(かつやくきん)の働きが弱くなったことや、食道裂孔(しょくどうれっこう)ヘルニアという症状によるもの、またお腹の圧力(腹圧)の上昇によるものがあります。しかし、若い人でも、美食飽食や不規則な食生活、短時間での食事により起こるとされています。

逆流性食道炎は、今までは欧米に多い病気と言われていましたが、近ごろは我が国でも、高齢化社会や食生活の欧米化に伴い、この病気に悩まされる人がふえてきています。

診断は、一般的には胃の内視鏡検査を行います。食道の発赤(ほっせき)やびらん(ただれ)を認めれば診断できますが、食道の変化がわずかであったり、変化が見られない場合は、内服治療を行って、症状が改善するかどうかで判断します。

薬による治療としては、胃酸の出る量を抑える薬や、消化管の動きを良くする薬がありますが、「プロトンポンプ阻害薬」と呼ばれる強力に胃酸の分泌を抑える薬が特に有効です。しかし、日常生活の改善だけでもよくなることがありますので、つぎの事に注意してください。

食事は食べ過ぎない。寝る前の食事は控える。甘いもの、脂っこいもの、刺激の強いものを控え、食べた後にすぐ横にならない。ベルト、コルセットやガードルなどでお腹をしめつけない。また、横向きに寝る場合は、右を下にして寝るとよいです。

以上のように、いろいろな症状があるのが逆流性食道炎です。心当たりのある人は、一度、消化器科を受診してみてはいかがでしょう。