県医師会 溝上晴久
「みぞおちから胸の下の方にかけて熱くなるような不快感」の事を、「胸やけ」といいます。
そのほとんどは、「胃食道逆流症(GERD)」によるものです。胃食道逆流症とは、胃液が食道へ逆流して胸やけなどの症状をおこしたり、実際に食道炎ができている病気の事です。
食道と胃のつなぎ目(食道胃接合部)で噴門(ふんもん)とよばれるところがあり、ここが食道に胃酸が逆流するのを防ぐ役割をしています。胃食道逆流症の原因は、この部分の筋肉(下部食道括約筋)がゆるんで胃酸が食道に逆流することにより起こります。
加齢による筋力低下、胃の働きが悪い人、暴飲暴食、高脂肪食、肥満やベルトの締めすぎによる腹圧上昇、腰・背中の曲がり、食道裂孔ヘルニア、一部の狭心症薬・高血圧症の薬、など様々なものがその原因となります。
症状は胸やけ以外にも多彩です。呑酸(どんさん:口の中まで酸っぱい水が上がる感じ)、胸痛、食べ物を飲み込む時の胸部つかえ感、頻回なゲップ、食後のムカムカ感、のどの違和感、原因不明の慢性的な咳などがあります。
診断は食道胃内視鏡検査にて分かります。通常は食道に炎症所見を認めますが、食道に全く異常所見がない場合でも、ひどい胸やけなどがある場合は胃食道逆流症と診断されることがあります。
放置していた場合、軽症の方では自然軽快する場合もありますが、個々の症状がストレスとなり日常生活の質を落とすこともあります。食道への逆流は横になることで強くなり易く、それが原因で夜間の不眠につながる場合もあります。炎症がとてもきつい場合には食道炎の部分が狭窄(きょうさく)を起こし、飲み込んだものが通りにくくなることもあります。また、食道炎の治癒過程でバレット食道という粘膜変化を起こすと、これが引き金となり食道腺癌という特殊な癌が出来る事も稀にあります。
日常生活で改善できる事は①腹圧上昇の回避(肥満の改善、前かがみの姿勢を控える、お腹に力が入る運動を避ける、ベルトなどで腹部をきつく締めない) ②胸の位置を高く(就眠時は少し上半身を高くする、食後すぐに横にならない) ③飲酒・喫煙を控える ④食事に注意(暴飲暴食は控える、脂肪分は少なく、炭酸水は控える、酢の物・柑橘類は控える)などがあります。
それでも改善が無理な場合はプロトンポンプ阻害剤(PPI)、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)とよばれる胃酸の分泌を強力に抑える薬がとてもよく効きます。また、薬剤抵抗性の場合は手術治療もあるので、症状がある方は、ぜひお近くの消化器科にてご相談下さい。