インフルエンザ

奈良県医師会 三笠桂一

気温が下がり、空気が乾燥してきますとインフルエンザなどのウイルス性呼吸器感染症が流行します。インフルエンザは伝染力の非常に強い流行性呼吸器感染症で、流行頻度と規模において最大級の感染症で、一旦流行すれば社会活動が阻害され経済的損失は大きいとされています。

インフルエンザウイルスはウイルス粒子の内部蛋白である核蛋白と膜蛋白の性質の違いからA・B・C型に分類され、さらに、A型はウイルス表面にあるヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)の型によってさまざまな亜型が存在します。毎年流行して問題となる季節性インフルエンザは、A 型の亜型としてA型H1N1とA型H3N2とB 型です。

インフルエンザは、潜伏期は1~4日で、感染しますと、主に咳嗽(がいそう)、喀痰(かくたん)、咽頭痛、鼻症状などの呼吸器感染症状に加えて、全身症状として、突然の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感や下痢などの消化器症状も見られる事があります。喉の奥にイクラ様のリンパ濾胞(ろほう)がみられることもあります。怖いのは合併症で、インフルエンザウイルス性肺炎や二次性の細菌性肺炎をきたしたり、また、インフルエンザ脳症を合併し、意識障害や痙攣(けいれん)などの中枢神経症状を認めることです。さらに、肺、心臓、腎臓に基礎疾患を有する方では基礎疾患の悪化を招きます。特に高齢者、小児では重症化し入院が必要となる事があり決して侮れません。また、高齢者ではこれら典型的な症状を呈さず、食欲不振や倦怠感、ふらつきなどの症状で発症することもあり注意が必要です。

診断はいろんな検査方法がありますが、早期に検査をしますと検査が陽性に出ないこともあり、インフルエンザの流行時期に典型的なインフルエンザ様症状があればインフルエンザとして治療することもあります。

治療は現在5種類のインフルエンザの治療薬が発売されていて、1回の吸入や内服で有効な薬剤や、5日間内服あるいは吸入する薬剤、あるいは重症であれば注射様の抗インフルエンザ薬もあります。それぞれ特徴がありますのでどの薬剤を使用するか担当の先生の指示に従ってください。

感染経路は主に接触感染と飛沫感染が中心で、限定的な状況で空気感染もあり得ます。従って、予防は感染経路の遮断がポイントになります。個人個人でできる感染対策は、人から「もらわない」「うつさない」ことであり、日ごろからの感染予防策の励行として、咳エチケット(マスクの着用)・手指衛生・自身の健康チェックを行い早期発見と早期治療につとめ、基礎疾患のコントロール、早い目のマスク着用や早期の受診が大切です。それ以外に免疫力も重要なので普段からの体調管理、インフルエンザワクチンの接種、高齢者では肺炎球菌ワクチンを接種しておくことが重要です。小児では家族内感染もおこりやすいので抗インフルエンザ薬の予防投薬も選択肢としてあります。

いずれにせよ、インフルエンザは早期診断と早期治療、それと感染対策が大切ですので、早めに医療機関を受診し担当の先生とよく相談しましょう。