宇陀地区医師会生涯教育講座
トップへ戻る
宇陀地区医師会は2ヵ月に一度、定例医師会(第三土曜日)と研修会を実施しています。(S.62年生涯教育発足前より)
平成12年度以降に実施した研修会の演題内容と講師の先生を紹介します。
平成26年 3月22日 「慢性腎臓病V期以降の診療」
宇陀市立病院 内科 部長 杉原 清貴 先生
平成26年 1月25日 「末梢動脈・大動脈患者に対する血管内治療」
奈良県立医科大学 放射線医学教室 教授 吉川 公彦 先生
平成26年 1月23日 「感染症医療の基本的考え方と院内感染症対策」
奈良県立医科大学 感染症センター 教授 三笠 桂一 先生
平成25年11月16日 「認知症の診断と治療 〜最近の動向を踏まえて〜」
奈良県立医科大学 精神医学講座 准教授 安野 史彦 先生
平成25年 9月28日 「蓄尿症状の治療戦略を考える」−過活動膀胱や夜間頻尿にどう対応するか?−
宇陀市立病院 泌尿器科 副院長 夏目 修 先生
平成25年 7月20日 「喘息の診断と治療」
独立行政法人 国立病院機構 奈良医療センター 診療部長 玉置 伸二 先生
平成25年 5月25日 「心房中隔欠損症における心エコーの役割」
天理よろづ相談所病院 循環器内科 三宅 誠先生
「心房中隔欠損症に対するカテーテル治療」
天理よろづ相談所病院 循環器内科 田村 俊寛先生
平成25年 4月27日 「脳卒中の予防と治療:最近の知見から」
奈良県立医科大学 脳神経外科 教授 中瀬 裕之先生
「奈良の救急体制」
奈良県立医科大学 救急科 教授 奥地 一夫先生
平成25年 3月23日 「2025年に向けた医療制度改革」
帝人ファーマ株式会社 医薬営業推進部 三枝 伸司
平成25年 1月26日 「COPDの外来マネジメント依存症対策を中心に」
吉野町国民健康保険 吉野病院 内科部長 福岡 篤彦先生
平成24年11月24日 「糖尿病治療のパラダイムシフト〜DPP4阻害薬登場2年が過ぎて〜」
藍野病院 内科副部長 吉田 麻美先生
平成24年 9月29日 「脳血管内治療の現状と展望」
奈良県立医科大学 脳神経外科 学内講師 中川 一郎先生
平成24年 7月21日 「認知症とその治療薬について」
奈良県立医科大学付属病院 精神科 講師 安野 史彦先生
平成24年 5月26日 「宇陀市立病院における骨粗鬆症関連骨折の近年の傾向について」
宇陀市立病院 整形外科部長 門野 邦彦先生
平成24年3月24日 「ガイドラインとこれからのGERD診療〜今わかっていること・今すべきことは?〜」
社会福祉法人恩賜会済生会野江病院 消化器内科部長 羽生 泰樹先生
平成24年1月28日 「糖尿病患者における冠動脈疾患の外来診療」
奈良県立医科大学 循環器内科(第一内科)講師 上村 史朗 先生
平成23年11月26日 「インフルエンザ対策と最近のワクチン事情」
阪大微生物研究会 上田 重晴先生
平成23年 9月24日 「関節炎の診断と治療」
奈良県立医科大学リウマチセンター 藤本 隆先生
平成23年 7月23日 「脳卒中治療の実際」
大阪府警察協会 大阪警察病院 米澤 泰司先生
平成23年5月28日 「気管支喘息治療のコツ」
天理よろづ相談所病院 呼吸器内科 黄 文禧先生
平成23年 3月26日 「C型肝炎治療の現状と問題点」
奈良県立医科大学 3内 教授 福井 博先生
「当院でのC型慢性肝炎に対する治療成績 from 2007 」
宇陀市立病院 消化器科部長 城井 啓先生
平成23年 1月22日 「慢性痛の診断と治療〜一般診療でよく遭遇する痛みを中心に〜」
奈良県立医科大学 麻酔・ペインクリニック科講師 橋爪 圭司先生
平成22年11月27日 「RA系と高血圧」
クリニック神宮前 高見 武志 先生
平成21年11月28日 「心エコー図入門」
奈良県立医科大学 総合医療学 准教授 藤本眞一 先生
平成21年 9月26日 「日常診療における関節リウマチ治療 〜抗リウマチ薬・生物学的製剤の適応と使い方〜」
医療法人ひのうえ会 樋上病院 理事長 樋上 謙士 先生
平成21年 7月25日 「虚血性心疾患の予防と薬物治療の新展開」
奈良県立医科大学 循環器内科(第一内科)講師 上村 史朗 先生
平成21年5月16日 「過活動膀胱(OAB)の薬物治療とピットフォール」
宇陀市立病院 泌尿器科部長 夏目 修 先生
平成21年 1月24日 「花粉症の治療について」
天理よろづ相談所病院 耳鼻咽喉科 庄司 和彦 先生
平成20年11月22日 「不整脈の心電図診断と治療 −カテーテルアブレーションの適応となる症例とそうでない症例−」
天理よろづ相談所病院 循環器内科 吉谷 和泰 先生、貝谷 和昭 先生、花澤 康司 先生、 中川 義久 先生
平成20年 9月27日 「最新の脳梗塞治療 急性期〜慢性期まで」
天理よろづ相談所病院 神経内科 末長 敏彦 先生
平成20年 7月26日 「高血圧診療における減塩の重要性と利尿薬の効果」
滋賀医科大学 内科 宇津 貴 先生
平成20年 5月16日 「過活動膀胱の診断と治療」
平尾病院 泌尿器科 田中 雅博 先生
平成20年 3月22日 「糖尿病の新しい治療法の展開 −薬物治療を中心に−」
天理よろづ相談所病院 糖尿病センター センター長 辻井 悟 先生
平成20年 1月26日 「宇陀市立病院消化器内科の現況と今後の展望」
宇陀市立病院 内科 城井 啓 先生
平成19年11月17日 「実地医家のためのCKD対策と腎専門医コンサルタントのタイミング」
奈良県立医科大学 循環器・腎臓・代謝内科 岩野 正之 先生
平成19年 9月8日 「慢性腎臓病における脂質管理の意義」
大阪市立大学大学院医学研究科 代謝分泌病態内科学 講師 庄司 哲雄 先生
平成19年 7月28日 「DES時代のPCI術後管理−治療から予防まで−」
天理よろづ相談所病院 循環器内科部長 中川 義久 先生
平成19年 5月26日 「骨粗鬆症の病態・診断・治療−2006年版ガイドライン策定をうけて−」
済生会中和病院 整形外科 千福 健夫 先生
平成19年 3月10日 「循環器救急疾患の現状と包括的な治療」
奈良県立医科大学付属病院 循環器内科 上村 史朗 先生
平成19年 1月27日 「C型肝炎の最新治療と臨床現場からみた問題点」ー肝癌の予防・ALT正常者への対応を含めてー
奈良県立医科大学 消化器内分泌代謝内科 藤本 正男 先生
平成18年11月18日 「NSAIDsによる胃粘膜傷害の実態と今後の対策」
奈良県立医科大学 第三内科 講師 山尾 純一 先生
平成18年 7月29日 「高齢者と精神疾患」
奈良県立医科大学精神医科学講座 中川 康司 先生
平成18年 5月20日 「日常診療でしばしば遭遇する皮膚疾患」
奈良県立医科大学 皮膚科 助教授 浅田 秀夫 先生
平成18年 3月18日 「尿路感染症(UTI)と性感染症(STD)の診断と治療」
済生会中和病院 泌尿器科 渡辺秀次 先生
平成18年 1月28日 「糖尿病の血管障害」
天理よろづ相談所病院 糖尿病センター 辻井 悟 先生
平成17年11月26日 「保存期腎不全の治療」
榛原総合病院 内科 椎木 英夫 先生
平成17年 9月10日 「ジェネラリストが理解するインスリン抵抗性とその改善を目指して 」
〜ピオグリタゾン(アクトス)1000症例の臨床使用経験をふまえて〜
香芝旭が丘病院 副院長 平山 俊英 先生
平成17年 7月30日 「C.O.P.Dを治療する」neglected disease から common disease へ 」
天理よそづ相談所病院 呼吸器内科部長 田口 善夫 先生
平成17年 5月21日 「C型肝炎診療における現況と問題点」
奈良県立五条病院 内科部長 松本 昌美先生
平成17年 3月26日 「脳卒中慢性期の薬物治療」
奈良県立医科大学 神経内科 川原 誠先生
平成17年 1月22日 「更年期女性と健康管理〜HRTからテーラーメイド治療へ〜」
別府レディースクリニック 別府 謙一先生
平成16年11月20日 「前立腺肥大と前立腺癌」
榛原総合病院 泌尿器科 河上 隆先生
平成16年 9月25日 「高血圧症の治療 -最近の話題- :早朝高血圧とリスク管理」
奈良県立医科大学 総合医療学 助教授 藤本 眞一先生
平成16年 7月24日 「睡眠時無呼吸症候群の診断と治療 −最近の話題も含めて−」
奈良県立医科大学 第二内科 助手 福岡 篤彦先生
平成16年 5月15日 「消化器疾患 −最近の話題−」
奈良県医科大学 第三内科 講師 山尾 純一先生
平成16年 3月13日 「症例から学ぶ糖尿病」 患者さんはどのような治療を望んでいるか」
奈良県立医科大学 第三内科 助教授 岡本 新悟先生
平成16年 1月24日 「高尿酸血症・痛風の診断と治療」 〜治療ガイドラインをふまえて〜」
奈良県立医科大学 総合医療病態検査学教室 藤本 隆先生
平成15年11月15日 「高血圧治療のこつ」 元気に長生きのために」
住友病院腎センター 部長 阪口 勝彦先生
平成15年 9月27日 「急性呼吸器感染症〜SARSを考慮に入れて〜」
奈良県立医科大学 第2内科 助教授 三笠 桂一先生
平成15年 7月26日 「腰部症状としての間欠性跛行」
奈良県立医科大学 整形外科 助手 植田百合人先生
平成15年 5月17日 高血圧と動脈硬化:最近の話題
奈良県立医科大学 総合診療科 助教授 藤本 眞一先生
平成15年 3月15日 COPDの治療と管理
県立奈良病院 呼吸器内科部長 竹澤 祐一先生
平成15年 2月 1日 消化器疾患とうつ
奈良県立医科大学 第三内科 講師 竹川 隆先生
平成14年11月16日 頻尿、尿失禁について
鳥取大学 泌尿器科 助教授 平川 真治先生
平成14年 9月21日 急性冠症候群について
天理よろづ相談所病院 和泉俊明先生
平成14年 7月27日 外来での市中肺炎の管理
天理よろづ相談所病院 呼吸器内科 副部長 田口善夫先生
平成14年 5月18日 アレルギー性鼻炎の治療
奈良県立医科大学 耳鼻咽喉科教室 助手 金田 宏和先生
平成14年 3月16日 慢性関節リウマチの日常診療へのアプローチ
奈良県心身障害者リハビリテーションセンター 所長 尾崎 二郎先生
平成14年 1月26日 心エコーの有用性ー臨床と実技ー
済生会中和病院 副院長 大貫雅弘先生
平成13年11月17日 C型肝炎治療の現況
奈良県立医科大学 第三内科教授 福井 博先生
平成13年 9月22日
慢性頭痛の治療戦略
市立豊中病院 神経内科
主任医長 高瀬 靖先生
平成13年 7月14日 抗酸菌感染症について
天理よろづ相談所病院 呼吸器内科 田中栄作先生
平成13年 5月19日 時間循環器病学から見た血圧管理
県立五条病院院長 籠島 忠先生
平成13年 3月17日 アレルギー性鼻炎ー最近の治療と傾向ー
大阪市立大学医学部 耳鼻咽喉科教室助教授 大橋淑宏先生
平成13年 1月27日 心房細動の診断と治療
済生会中和病院副院長 大貫雅弘先生
平成12年11月18日 肝・胆・膵疾患の日常診療
奈良県立医大 第三内科講師 菊地英亮先生
平成12年 9月16日 痴呆患者を理解する
奈良県立医大 精神医学教室教授 岸本年史先生
平成12年 7月22日 肺結核に関する問題
奈良県立医大 第二内科教授 成田亘啓先生
平成12年 5月20日 内臓脂肪症候群について
大阪大学大学院医学系研究科 分子制御内科学講師 山下静也先生